←Back

←Back No.048

Next No.050→

文子の温泉探訪 No.049

温泉名称

磐梯熱海温泉「四季彩一力」

行った日

2023年4月13日

URL

http://www.ichiriki.com/

福島県の「日本100名城」巡りの旅で宿泊場所を探していたら、会津若松と郡山の間に「磐梯熱海温泉」があり、お湯がヌルヌルしたアルカリ性単純泉だということがわかり、宿泊することにしました。
その中で、普段あまり宿泊先として選択しない部屋数の多いこの宿にしたのは、駅から近いのと、おひとりさまプランがあって、1人でもまぁまぁの値段で宿泊可能だったからです。
後で宿の歴史を見ていたら、100年も前に創業し、昭和天皇や秋篠宮殿下ら皇族も宿泊したことがある由緒ある宿だということがわかりました。

広い庭を見ながらチェックインです。

ウェルカムドリンクは抹茶。

お部屋。
12帖の和室です。

部屋の窓から眺めた景色。

夕食前にお風呂へ。
磐梯熱海温泉の共同源泉から引き湯した、源泉かけ流しの温泉です。
泉質は「pH9.1」のアルカリ単純温泉。このpH値だとヌルヌルするはず、と思って入るとそれほどでもない。。。??
後で磐梯熱海温泉のホームページを見ると、「お湯そのものが「とろとろ」しているわけじゃない」と書いてありました。

じゃぁ何故ヌルヌルするかというと「肌の汚れが落ちやすくなるから、お風呂を出た後には老廃物が洗い流されてお肌がスベスベになる」とありました。
あら、そうだったんですね。お風呂から出たら、体ホカホカで気持ちよかったです。

磐梯熱海温泉のホームページ見たら、何故「熱海」なのかも書いてありました。
鎌倉時代、この地を治めていた領主の伊東祐長(すけなが)が、温泉の出るこの場所を、自分のふるさと、伊豆国の熱海を偲んで名付けたと言われているそうです。

夕食。
個室とテーブル席があるのですが、おひとりさまなのでテーブル席なんだろうなと思っていたら、一人で個室でした。

会津は酒どころで数多くの蔵元があります。
ということで、きき酒セットを注文しました。全部飲みやすく美味しかったです。

天ぷらの写真がなかったです。
満腹になりました。

朝食。
量はそれほど多くなかったのですが、湯豆腐や茶碗蒸しは残してしまいました。

←Back No.048

Next No.050→

↑ページトップ

 

←Back