←Back

←Back No.043

Next No.045→

文子の温泉探訪 No.044

温泉名称

上諏訪温泉「かたくらシルクホテル」

行った日

2021年12月31日

URL

https://katakura-silkhotel.co.jp/

今年の年末年始も温泉宿で過ごすと決めていましたが出遅れてしまい、暖かそうな伊豆や熱海、さらに近辺の鳥羽・賢島では条件を満たす予約可能な宿はありませんでした。そのため、予約サイトで地域を広げて年末年始に空室がある宿を一斉検索したところ、2021年春にオープンした上諏訪温泉の「かたくらシルクホテル」に1室残があり、諏訪湖畔は寒いけど雪は少ないはずなのでいいかなと予約しました。
ちなみに宿の条件は母が一緒ということで、部屋に温泉の風呂がある(母は大浴場へ行くのが辛いらしい)、室内はソファでくつろげる(母は畳に座ることができない)ことです。

電車で行くため、雪で中央線が運休しないだろうかヤキモキしましたが、年末寒波による大雪は日本海側中心ということで、中央線は通常運行で予定通り到着しました。
しかし出発時は自宅付近でも雪がけっこう降っており、中央線の車窓はずっと雪景色で、長野県に入ると晴れてきてその雪景色がキラキラととても綺麗でした。(写真は撮らず)

ホテル外観。
元はここには皇族方も宿泊したという「かたくら諏訪湖ホテル」があったそうですが、建替えて部屋数が僅か9室の「かたくらシルクホテル」として2021年4月にオープンしました。

ロビー。

ロビーにあったこれは「飾り綱」と言って、7年ごとに行われる「御柱祭」で曳くのに使う綱で、ちょうど寅年の今年、御柱祭が行われるので飾ってあるそうです。

2階から見たロビー。

お部屋。
最後の1室で予約したこの部屋は一番狭い部屋ですが60uほどありました。3人で使用するのでソファ1つをエキストラベットとして使用しています。
口コミで、この部屋を3人で使用した人が「エキストラベットを置くにはあまりにも狭い部屋」と書いていたので、狭いことを覚悟していたのですが、全然狭さを感じませんでした。

部屋の風呂。
源泉かけ流しの温泉です。お湯が熱いのでかき混ぜて入らないといけません。それでも熱いときは、仕方ないので水を入れました。
窓はずっと開けたままにしていますが、外気が入ってきてのぼせなくて良かったです。
2日の朝は最低気温-11℃ということで、内側のブラインドに20pぐらいのツララができていましたが、お湯は熱いままです。

ホテルには大浴場はないので、この風呂に何回も入りました。

大晦日夕食。

レストランは半個室でした。
カトラリーもホテルオリジナル。

左上から時計回りで、アミューズ、前菜、魚料理、スープ。
ドリンクは写真はないですが信州の白ワインハーフボトルを3人で。

同じく左上から時計回りで、お口直し、メイン、デザート、食事。
食事は大晦日と言うことで、蕎麦を選択しました。

デザートはワゴンサービスで好きなものをチョイスします。(このデザートは翌日のものです)
流石に全種類はお腹いっぱいなのでやめました。


食事が終わったのが21時頃。お風呂に入ったり、紅白歌合戦をその間に見たりして、コロナ禍で不自由な日々が続いた2021年は終わりました。

2022年元日です。
窓は北西側にあるので初日の出は見えませんが、空が赤く染まっています。

朝風呂に入ってから食事です。

元旦朝食。
お猪口には「御湖鶴 純米吟醸」。新年に乾杯です。


3階のラウンジ。
2階の私たちの部屋と比べ、3階は諏訪湖がよく見えます。3階の部屋は広さもあって、お値段も高くなります。

3階から見た諏訪湖。
電線が邪魔です。

ロビーには振る舞い酒があり、お正月を演出しています。他にお屠蘇、甘酒もありました。

敷地内にある「菊の間」と「迎賓館」の見学をお願いしました。両方とも2011年に国の登録有形文化財に指定されています。

菊の間。
片倉家別邸として建てられましたが、1948年「かたくら諏訪湖ホテル」建築の際に現在の場所に移築され、特別室離れとして使用されました。

昭和天皇皇后両陛下や上皇ご夫妻が皇太子、天皇時代に諏訪を訪れた際に宿泊さています。写真の食器は昭和天皇皇后両陛下が使用されたものだそうです。

お風呂。
ずいぶんと洗い場が広いです。まさか、お付きの人が体を洗ってあげるのかしら?

迎賓館。
片倉家別邸の迎賓館です。

片倉家は諏訪で製糸業を始め、特にシルクエンペラーと呼ばれた2代目は業容を拡大して、現在の片倉工業に繋がる片倉組を設立し財閥を形成しました。
全国からシルクの買い付けに来るお客様を迎えたのがこの迎賓館です。

1qほど歩いたところにある高島城へ。
寒いけど、快晴で空が真っ青です。
高島城は続日本100名城に指定されていますので、詳しい説明は日本の城(20 長野県)に記載しています。
赤字部分をクリック)

天守から富士山が見えて、元日から幸先いいなと思ってしまいました。

凍った池の氷の上にいるカモ。

午後からは諏訪湖畔を散歩。

奥に見える雪をかぶった山は北アルプス。

諏訪湖間欠泉センター。
噴出当初は高さ50mまで自噴し、世界第2位の高さとうたわれましたが、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしまいました。現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り間欠泉を噴出させているそうです。そのため、現在の噴出高は5m程です。


右の写真をクリックすると間欠泉の噴出時の動画が再生されます。

片倉館。
http://www.katakurakan.or.jp/
片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を提供するため1928(昭和3)年に竣工されました。

この建物は大浴場。玉砂利の上に立って入る千人風呂が有名です。
「かたくらシルクホテル」に宿泊すると、無料で入浴できますが、今回は着こんだ服を脱いだり着たりするのが面倒でやめました。昔入ったことはあります。

会館棟。
浴場棟と共に2011年に国指定重要文化財に登録されています。
こちらは、有料で見学可能だったので入館しました。

2階の大広間。

1階の中広間。
書は東郷平八郎による落成祝いだそうです。

元日夕食。

メニュー構成は昨日と同様です。
ドリンクは日本酒(朝と同じ御湖鶴 純米吟醸)を合わせてみました。

メインはステーキ。
食事はシルクパウダーを使用した白いカレー。香辛料いっぱいのカレーとは違うけど、ちょっぴり辛めで美味しかったです。

2日朝食。
洋食か和食かを選ぶことができます。
昨日のおせちでも和食でも提供されるカジュッタ製生ジュース。
カジュッタとは果物をそのまま器にすることができる果汁搾り機の製品名です。調べたら諏訪の会社が販売していました。

フレンチトーストは美味しかったけど、普通のパンも食べたかった。。。

このホテルの難点はチェックアウトが10時ということ。朝、もっとゆっくりと起きて朝ごはん食べたり、お風呂入ったりするためには11時だとよかったです。

最低気温が-11℃ということで、諏訪湖も凍っています。
-10℃程度の最低気温が数日続くと「御神渡り」が見られるようになるそうです。
この日諏訪湖は薄氷ながら広範囲で結氷したということで、2018年以来の「御神渡り」を期待すると、ネットニュースにありました。

上諏訪駅の足湯。
上諏訪駅のホームには足湯があります。以前は露天風呂だったそうで、石碑はその時の記念碑のようですが、2002年に足湯に改装されました。

諏訪大社へ行ったことがないので行ってみたいなと思いましたが、母がいるし、混んでいるところは避けたいので、真っ直ぐ帰路につきました。母が外出するのが億劫になっているようなので、来年は車で行けるような近場で過ごすことを考えないといけないかもしれません。

←Back No.043

Next No.045→

↑ページトップ

 

←Back