←Back

←Back No.039

Next No.041→

文子の温泉探訪 No.040

温泉名称

伊東温泉「星野リゾート界 伊東」

行った日

2020年12月31日

URL

https://kai-ryokan.jp/ito/

それは6月。早くも年末年始をどこで過ごそうかと考え、年末年始の予約がネットで可能な温泉宿を探しました。その中で星野リゾート界が予約可能なことがわかり予約しようとしたのですが、伊豆・箱根地区は既に満室。キャンセル待ちをしたところ1か月後にキャンセルが出て、伊東温泉を予約することができました。
予約は7月初旬だったのですが、GOTOトラベル開始後に対象となり安くなってラッキーと思っていたところ、感染者が増加してGOTO一時停止。でも、星野リゾート公式サイトからの予約は、独自で割引後の料金のままにしますというメールがあり、安いままで泊まることができました。
感染者が急増している中、愛知県知事からは県を跨いでの移動は自粛してくださいとあり、高齢の母もいるので行っていいのだろうかとも思いましたが、移動の新幹線はリスク少ないはずだし、旅館だけの滞在なら自宅にいるのと変わらないだろうということで、予定通り正月を温泉で迎えることにしました。

新幹線から見た富士山。
31日は米原地区大雪で新幹線は30分以上遅れましたが、静岡県はいい天気。富士山の雪も例年と比べると非常に少ないです。
新幹線はこだまということもあり、1車両に私たち以外1、2人という少なさでした。熱海駅構内は割と人がいましたが、伊東までの列車も立っている人も殆どおらず、蜜状態は避けることができました。

伊東駅から歩いて10分程で到着。

伊東には「星野リゾート 界」の宿がもう1軒あります。それは「アンジン」という宿で、星野リゾートが再生した直後に泊まったことがあります。
その様子は温泉探訪 No.015にありますが、個人的評価は今一つでした。星野リゾートは割と満足度が高いので、アンジンもリニューアルして「界」にリブランドしているのでまた印象も違うでしょう。

フロントとロビー。

3名定員の部屋はリビングとベッドルームに別れています。
左手障子を開けると縁側で庭が見えました。
正月を宿内で過ごすのに、窮屈さを感じさせない部屋です。
部屋の檜の内風呂も温泉でした。そのため、部屋の風呂にもよく入りました。

温泉プールと足湯もあります。
子供たちが結構泳いでいました。

お風呂。
元旦の初風呂で入ったとき、誰もいなかったので写しました。
伊東温泉は噴出量が毎分約30,000リットルと本州一の温泉で、そのため殆どの宿が源泉かけ流しです。
伊東温泉は単純泉が多いですが、ここの泉質は塩化物・硫酸塩温泉で、出た後に体がホカホカとなりました。

夕食。

お風呂から出て体が暑かったのでビールが美味しかった!

お造りは金目鯛、真鯛、あじ。
年取り魚はブリ。家では食べないので、恥ずかしながら年取り魚を今まで知りませんでした。年取り魚としては、東日本ではサケ、西日本ではブリが多く用いられ、静岡県は境界になるそうです。

肉がないなと思っていたら、土鍋ご飯で出てきました。
フォアグラとロースビーフのご飯です。ローストビーフご飯、くどいかなと思っていたけれど、意外にも美味しくて2膳も食べてしまいました。おかげで、お腹パンパン。

「今年の紅白歌合戦は馬鹿馬鹿しい応援合戦がなくていいね」と言いながら、そして途中で宿でふるまわれた年越しそばを食べ、コロナで大変だった2020年が終わりました。

元旦朝食。

元日の朝、まずは温泉に入り、その後朝食です。

宿の正月催しで、修善寺在住の切り絵作家・水口ちはるさんに似顔絵を作ってもらえるとのことで参加してきました。
サンプルでサッと作られた女の子。まつ毛や後れ毛など細かいところまであるのにビックリ!

そして作ってもらった家族の横顔。

元日の午前中はまったりと過ごし、午後から妹と2人、宿の近くを散歩に出かけました。
音無神社。初詣して健康とコロナの終息をお願いしたけれど、この神社、安産・縁結びの神様ですって!

源頼朝とこの地の領主・伊東祐親の娘・八重姫が逢瀬を楽しんだ場所と伝えられています。
伊東高校の美術部の学生が描いた、その物語の絵巻です。

境内には樹齢約1,000年もある大きなタブの木が2本あります。タブの木はクスノキ科の暖地性の木です。

松川沿いを歩きます。
この建物は昭和初期に建てられた元旅館の東海館。

海岸に出ました。

東海館。
昭和初期に創業した旅館で、1999年に廃業後は伊東市に寄贈され見学することができます。
1月1日は定休日とあったのですが、開館していてそれも元日に限り無料で見学できました。

飾り窓は趣向が凝らされています。

漫画「テルマエ・ロマエ」に登場する温泉だそうです。

宿に戻って、お正月の和菓子「花びら餅」でお茶。

「星野リゾート 界」では、それぞれの地域の文化を楽しめるようなイベントがあり、それを「ご当地楽」と呼んでいます。ここ伊東は椿油づくり体験です。

椿は常緑樹で潮風に強いため、伊東市では昔から防風林として椿が植えられており、伊東市の花にもなっています。

椿の種の殻を割り、圧搾機で油を搾ります。

夕食。

日本酒は静岡県の酒「正雪」と「臥龍梅」を飲みました。

今日のお造りは真鯛、金目鯛、カンパチ、マグロ。

肉を食べる頃は、もうお腹パンパン。

朝食。


通常メニューになりました。

12時チェックアウトなので、ゆっくりして帰路につきました。
コロナ禍で心配ではありましたが、宿にいる時は、館内でのマスク着用以外はコロナを忘れて過ごすことができました。

←Back No.039

Next No.041→

↑ページトップ

 

←Back