文子の温泉探訪 No.015 |
|||
温泉名称 |
伊東温泉「アンジン」 |
||
行った日 |
2008年4月12日 |
||
URL |
|||
◆伊豆の方へ行こうと思い温泉宿を調べていたところ、伊東温泉に3月4日リニューアルオープンの旅館「アンジン」を見つけました。調べていくと、ここは、北海道のアルファトマムリゾートやインテックが以前会員となっていたリゾナーレ小渕沢が経営破たん後に所有経営し、そして近年はゴルードマン・サックスと組み、旅館再生を手がけている「星野リゾート」による再生旅館であることがわかりました。どのようにして旅館を再生するのか興味があり宿泊してみることにしました。 ◆「アンジン」とい名前は、伊東は江戸時代初期に徳川幕府に仕えたイギリス人航海士の三浦按針(ウイリアム・アダムス)が帆船を造船した地であるところからきています。 |
|||
|
|
||
|
|
||
◆玄関は黒の壁に囲まれモダン(?)に改造してあり、フロントまで異空間みたいな細い廊下を通って行きますが、後ろの本館の建物は以前のままで不釣り合い。そして結構広い中庭があり、そのまわりに離れの部屋があります。 ◆私たちは、本館の露天風呂付部屋に泊まりました。部屋はこれもまた和モダンというように改装され、部屋の基調色は青となっていました。以前は2部屋だったものを和室とベッドルームに変えたようですが、無理に1部屋にしたためか、無駄な空間が多く、やたら物入れがあちこちにあったり、トイレに手洗いがなくかつ洗面所まで距離があるなど、使いづらかったです。同行者は、ベッドからTVが見ることができないと残念がっていました。
◆右の写真、一番奥を左に曲がってその先が部屋の入口。左の扉がトイレ。洗面所は写真左手前で写っていません。 ◆ベッドルームの奥の窓の外は露天風呂です。 |
|
||
|
|||
|
|
||
|
◆伊東温泉は、別府・熱海とともに三大温泉郷のひとつに数えられ、全国有数の豊富な湧出量を誇る湯の街で、泉質は単純泉です。しかし、別府のように湯けむりがあちこちから出ているというわけではありませんでした。 ◆宿のお風呂はかけ流しです。大浴場にも入りましたが、部屋の露天風呂も広く、もっぱら部屋のお風呂に入っていました。宿のチェックアウト時間が12:00ということもあり、朝もゆっくり入ることができました。やはりお部屋に温泉がついているのはいいですねぇ。 |
||
|
◆食事は、洋食と和食のいずれかを選択でき、私たちは和食を選択しました。 ◆「金目鯛の柑香姿煮」がメインですが、最後に出てきたため、その時点でもうお腹が一杯で半分以上残してしまいました。 ◆味は・・・・正直私が、おいしい!と思う味付けではなかったです。素材そのものの味が生かされるといいのではと思いました。 |
||
|
|||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆朝食も洋食か和食を選択できます。 |
|||
|
|
||
|
◆近頃の流行りのデザイナーズ旅館。最初にできたころは特徴あって人気が出たけど、同じような宿が出来てくると逆に特徴がないように感じます。温泉がいい、食事がいい、サービスがいい、建物がいい、全部求めて中途半端になるなら、どれかに特化するのもいいのではと思います。 |
||