←Back

←Back No.036

Next No.038→

文子の温泉探訪 No.037

温泉名称

玉造温泉「星野リゾート界 出雲」

行った日

2019年12月9日

URL

https://kai-ryokan.jp/izumo/

宿の入り口。

部屋の様子。
今まで宿泊した星野リゾートは和室にベッドでしたが、ここは布団です。この部屋の左側に堀こたつのある部屋がありました。

この宿は全室、露天風呂付きです。この風呂も温泉ですが、寒いので大浴場の方が気持ちよいです。

館内。
ロビーにはこのような飾りがありました。出雲の雰囲気をイメージしているのでしょうか。

館内にある橋。

庭側から見たところ。

松江藩主・松平不昧公の流れを汲む三斎流の亭主による茶の湯体験もできます。

お茶の飲み方、忘れています(-_-;)

お風呂。
古くから美肌の湯として知られる玉造温泉は、西暦733年編纂の出雲国風土記にも出てきており、日本最古の湯のひとつです。泉質はナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉です。

お風呂の写真は宿のホームページより拝借しました。

夕食。
星野リゾートの難点は食事が17:30と19:30の二部制ということ。1部は早いし2部は遅い。今回は昼食が遅かったので、19:30からにしました。

タグ付きの松葉蟹会席です。

島根のお酒の呑み比べセットと先付け、小鉢。

焼き蟹と甲羅焼き。

蟹刺し。 朝まで生きていた蟹。最高に美味しい♪♪
そして右下は、しじみを出汁とした蟹しゃぶと鰤しゃぶ。こちらは鰤の方が好き。

活蟹の奉納蒸し。界 出雲オリジナルの調理法で、紙に巻いて蒸しています。
蟹三昧で全部食べられるか心配だったけれど、一品一品の量が少なめだったので、腹十分目ですみました。

神楽。
「星野リゾート 界」では、それぞれの地域の文化を楽しめるようなイベントがあり、それを「ご当地楽」と呼んでいますが、出雲では日本神話「ヤマタノオロチ伝説」を基にした神楽でした。

朝食。

←Back No.036

Next No.038→

↑ページトップ

 

←Back