←Back

←Back No.035

Next No.037→

文子の温泉探訪 No.036

温泉名称

三朝温泉「旅館大橋」

行った日

2019年12月8日

URL

https://www.o-hashi.net/

大阪在住時に三朝温泉を知り、その中でも宿自体が国の登録有形文化財になっている「旅館大橋」に泊まってみたいとずっと思っていましたが、今回やっと宿泊する機会がありました。
旅館大橋は1932(昭和7)年に建てられ、1997年にほぼ全館が国の登録有形文化財に指定されました。

登録有形文化財になっている宿はウィキペディア(Wikipedia)によると全国各地にあり、私もいくつか宿泊しています。

玄関。
「ザ・旅館」といった風格のある玄関です。

室内。
こちらも、「ザ・旅館」感いっぱいの部屋です。でもトイレはウォシュレットだったり、Wifiが入ったりと、リフォームされています

室内。
私たちの部屋は「杉の間」。名前のとおり柱をはじめ天井や床も杉の木を使っているそうです。

館内。
3階建てですが、エレベータはありません。

太鼓橋。
この橋だけで文化財に指定されていて、外観は円曲でも内部は平になっています。お風呂へ行くときに渡りました。

三徳川対岸から見る全景。
写真等でよく見る景観です。

三朝温泉は高濃度のラドンを含む世界屈指の放射能泉です。三たび朝を迎えると元気になると言われるため三朝温泉と呼ばれるとか。
浸かってよし、飲んでよし、吸ってよしと言われ、特にラドンが呼吸で体内に入ると、新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力が高まるそうです。

お風呂の写真は宿のホームページより拝借しました。
巌窟の湯は上の湯・中の湯・下の湯と3つの湯船で出来ています。元々湯船は川(三徳川)であり、湯が自噴していた岩をそのまま湯船に生かし屋根で囲っているだけだそうです。でも、湯船の中でも足元が不安定だったため、高齢の母には辛かったかも。足元の岩の間から湧き出てくる温泉は、体がとてもホカホカになりました。
上の湯は、世界的にも珍しく三朝温泉でもここしかないトリウム泉です。

せせらぎの湯。
内風呂より露天風呂の方が熱くて良かったです。併設の源泉を注入したサウナにも入って効能を高めてみました。

夕食
この宿の料理長は「現代の名工」に選ばれ、「黄綬褒章」も受賞しているということで、料理自慢の宿でもあります。
料理長の書いた献立は達筆すぎて読めません(-_-;)

日本酒は鳥取のお酒の呑み比べセット。

献立を大きくしてみました。私には読めないところがあります。

タグ付きの松葉蟹が出ました。蟹料理は明日の宿で本格的に楽しむ予定です。
鳥取和牛は焼いて食べました。

刺身の中でヒラメは「現代の名工」を受賞した一品「平目の焼霜造り」で、熱く焼けた石の上でサッと炙って食べます。

蟹のブランデー焼。
お腹12分目ぐらいになってしまいました。食べ過ぎだけど、満足♪♪

食事中に挨拶に来た料理長の知久馬さん。先代の社長の息子が一人前になるまでは、社長も兼務しているそうです。

朝食。

←Back No.035

Next No.037→

↑ページトップ

 

←Back