←Back

←Back No.034

Next No.036→

文子の温泉探訪 No.035

温泉名称

舘山寺温泉「星野リゾート界 遠州」

行った日

2019年2月22日

URL

https://kai-ryokan.jp/enshu/

人間ドックのために金曜日に休暇を取っていました。午後から空くので、家族と近場の温泉に行こうとなり、近いけど行ったことのない静岡県の舘山寺温泉に決定。宿の候補は3つほどありましたが、結局、名古屋から一番近い星野リゾートにしました。
当初天気予報は雨だったけれど、結局暖かい晴れとなり、おかげで花粉が多く舞っていて、今年初の花粉症の症状が出てしまいました。

玄関、玄関からフロントへの通路、フロント前ロビー。

部屋の様子の写真を撮るのを失念。そのため、宿のHPから写真を拝借。
部屋は7階建の最上階で浜名湖に面して景色が良かったです。

ラウンジから見た浜名湖。正面に見えるのは大草山で、ロープウェイで登れるため翌日行きました。
目の前はホテルの茶畑。

ご当地楽。
「星野リゾート 界」では、それぞれの地域の文化を楽しめるようなイベントがあり、それを「ご当地楽」と呼んでいます。
遠州では、静岡と言ったら「お茶」ということで、お茶に関するイベントです。
この季節行われていたのは「利き茶」。1番茶・2番茶・4番茶といったこの1年間で摘まれたお茶を、説明を聞きながら飲み比べ、ホテルの人が入れてくれたお茶はどれかを当てます。ちなみに、私は参加者で唯一当てました。

また、10種類くらいある茶葉を部屋に持って行き飲むことができますが、結局は私たちコーヒーばかり飲んでいて飲みませんでした。

夕食。
星野リゾートでは前回宿泊した宿もそうでしたが、17:30と19:30の二部制です。ということで、17:30といつもより早い夕食です。

先付けとお椀。
お椀が美味しかったです。

お酒は静岡市の地酒「正雪」。

宝楽盛り。
八寸、酢の物、お造りがこんな台に乗って出てきました。これは2人分です。

八寸、酢の物、お造り。

揚げ物、蓋物、台のもの、甘味。

台のものは、うなぎの共だれ焼き、うなぎの白焼き、ローストビーフですが、4月から鰻ではなく和牛の炭火焼きに変わるそうです。浜名湖と言ったら鰻なのに・・・やはり価格が高騰しているからかなぁ〜

割と少量ずつだったので、苦しくなるほどお腹がいっぱいになることはなかったですが、それでも満腹です。

お風呂は宿泊棟から一旦外へ出た別棟にあります。

泉質は塩化物強塩温泉で日本で三番目に塩分濃度が高いそうです。ちなみに一番高いのは有馬温泉。そのせいか、お風呂を出てしばらくすると、体がほてってきて暑かったです。

お風呂の写真はホテルのホームページより拝借しました。

こちらは夜に入った「華の湯」。露天風呂に手すりがなく、高齢者はすべりそうで入りづらかったです。この露天風呂には、茶葉を籠に詰め込んで浮かべてありました。

男女入替で、朝に入った「湖都の湯」。

ご当地楽の場所で夜、茶葉にお湯の代わりに熱い日本酒を注いだものを飲みました。熱燗がまろやかになります。

朝食。

少な目かなと思ったけれど、味噌汁でお腹いっぱい。

チェックアウトは12時なので、舘山寺温泉街を散策します。

まずはロープウェイに乗ります。

ロープウェイを登った展望台から見た浜名湖。

手前は内浦湾で温泉街があります。遠くが太平洋。

奥浜名湖方面。
手前の道路は、東名高速。

舘山寺。
正式名「曹洞宗 秋葉山 舘山寺」と言うそうです。
弘法大師が開祖と言われ、源頼朝が再建したりと由緒あるお寺です。
廃仏棄釈により廃寺なったそうですが、秋葉山・秋葉寺の別院として再興したため、弘法大師の真言宗から曹洞宗のお寺に変わっています。

愛宕神社。
舘山寺の横にありました。

サンビーチ。
夏は海水浴ができるようです。浜名湖は淡水と海水が混ぜっているので、海水浴と言っていいのかな。

チェックアウト後浜松駅まで来て、遅い昼食は「浜松餃子」。

浜松駅に支店がある、浜松で初めて屋台で餃子を売ったという「石松」で食べました。冷凍の浜松餃子を自宅で焼いて食べたことはあるけれど、焼きたてをお店で食べるのは初めてです。やはり焼きたては美味しい。
そしてビールは静岡県限定のサッポロの「静岡麦酒」。これだけで、ランチとしては充分です。

←Back No.034

Next No.036→

↑ページトップ

 

←Back