←Back

←Back No.030

Next No.032→

文子の温泉探訪 No.031

温泉名称

古牧温泉「星野リゾート青森屋」

行った日

2018年5月17日

URL

https://noresoreaomoriya.jp/

青森旅行の1泊目は星野リゾート青森屋へ宿泊しました。宿の中で色々楽しめると、ツアーでもよく使われる評判がいい宿です。


宿の敷地は広大で、古民家などがある公園もあり、建物も本館、東館、西館と3つもあって迷いそうでした。
泊まるまで気づかなかったのですが、この宿は昔は「古牧グランドホテル」と呼ばれた宿でした。その宿が破たんし星野リゾートが再生したのです。今は青森の夏祭りを1年間通じて楽しめる仕掛けで人気の宿になっています。

こんな長い通路を通って部屋のある西館へ行きます。

部屋の様子。
畳にベッドというのは、宿の人が布団を敷きに来る必要がなくなるから、モダンさを感じさせながら合理化が図れるのでいいかも、なんて思ってしまいました。もっとも、部屋は広めにする必要があるけれど。

敷地内の公園。

公園は池の周りを散策するようになっています。

浮見堂もあります。

南部地方独特の馬屋と住居が一体となった建物、南部曲屋が移築されています。
夜にはライトアップされます。

八幡馬ラウンジ。
古民家を利用した、有料ラウンジになっています。

青森屋敷地マップ。

温泉。
Ph9.1のアルカリ性単純温泉です。ヌルヌルしてとっても気持ちよかったです。
でも、お風呂は館内にはここ一か所しかなく、団体とぶつかると脱衣場が混雑するだろうなと思いました。

お風呂の写真は青森屋のホームページより拝借。
内湯は青森ヒバが使ってあります。ヌルヌルした湯なので、すべりそうです。

露天風呂。
池の中に浮かんでいるようなお風呂です。

夕食は公園内にある南部曲屋で。
この宿では、青森の四大祭、津軽三味線等を見ながらのショーレストランが売りですが、ゆったりと食事しようと南部曲屋での食事を選択しました。

レストラン玄関をあがった場所。
大きな古木も移築してありました。

夕食メニュー。

先付けの「七子八珍」。
七子八珍とは青森の人々に昔から伝わる海の幸15品だそうです。
「七子」(魚卵七品)…コノコ、タコノコ、ホタテノコ、スジコ、マシラコ、ブリコ、タラコ
「八珍」(珍味八品)…クリガニ、ガサエビ(シャコ)、ナマコ、ウニ、フジツボ、シラウオ、サメ、ホヤ

ここでは、それをアレンジした料理です。見た目もキレイで楽しくなる料理でした。

ビールの後のお酒は、八戸のお酒「陸奥八仙」。
椀物は「いちご煮」。
八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビの吸い物です。赤みが強いウニが野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いたそうです。今でももてなし料理として、家庭で作ると言ってました。

お刺身のマグロはトロでした。名産のホタテも甘くて美味しかったです。
牛肉を食べる頃にはお腹がいっぱいで、苦しくなってきてしまいました。

ライトアップされた屋外。

昭和レトロな雰囲気の青森屋の中心となる「じゃわめぐ広場」。

深夜までやっている「ヨッテマレ酒場」。

「じゃわめぐショー」。
南部民謡と津軽三味線。

青森屋スタッフによるスコップ三味線。
スコップ三味線は1985年に五所川原市在住の方が考案した、栓抜きでスコップを叩き津軽三味線の真似をして演奏するものです。
世界大会もあるそうで、ここのスタッフのチームは数年前の世界大会で優勝したそうです。


右の写真をクリックすると演奏の様子が再生されます。

朝食はバイキングレストラン「のれそれ食堂」で。

和洋統一感のない食事です。。。

←Back No.030

Next No.032→

↑ページトップ

 

←Back