←Back

←Back No.025

Next No.027→

文子の温泉探訪 No.026

温泉名称

乳頭温泉「鶴の湯温泉」

行った日

2015年5月24日

URL

http://www.tsurunoyu.com/

温泉好きの人の口コミ等を読んで、一度は行きたいと思っていた乳頭温泉の宿「鶴の湯温泉」。秋田県の山の中にあるので、なかなか行く機会がなかったのですが、妹が角館へ行きたいと言ったので、それに合わせ行くことにしました。

正月休みに予約したのですが、ゴールデンウィークは鶴の湯温泉も角館も満室で断念。次に5月下旬とし、土曜日に鶴の湯温泉(休前日でも宿泊料金が変わらないため)、日曜日に角館で計画し、鶴の湯温泉へ電話したところ、半年近く前にも関わらず満室。結局、土曜日に角館、日曜日に鶴の湯温泉宿泊となりました。

鶴の湯温泉の有名な入口

鶴の湯温泉は、古くは寛永15(1638)年に二代目秋田藩主 佐竹義隆が、湯治に訪れたといわれています。一般客相手の湯宿としての記録は元禄時代(1688〜1704年)から残っているそうです。


入口左手の建物「本陣」(下の写真も本陣)が特に有名で、佐竹義隆公が湯治に訪れた際に警護の者が詰めた建物だそうです。宿泊もできます。

20150525-016.jpg

20150524-073.jpg

20150524-070.jpg

私たちが宿泊したのは、新本陣の囲炉裏の付いた別間のある部屋。この宿では一番新しく、宿泊料金が高かったです。母が一緒なので、トイレ・洗面所がない部屋や、入口が石段を上がる本陣ではよくないだろうと思ったのです。

でも、この宿では一番新しいとはいえ、昭和の香りがプンプンするような部屋で、トイレこそウォシュレット付でしたが、洗面所は台所の流し台で、TVも冷蔵庫もありません。

20150524-057.jpg

 

20150524-056.jpg

温泉

4種類の泉質の異なる源泉があり、それぞれ白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と呼ばれています

 

20150524-060.jpg

20150524-061.jpg

20150524-066.jpg

 

20150524-067.jpg

白湯

20150524-063.jpg

女性露天風呂

写真右手の建物が脱衣場です。

内湯は段差がなく、いきなり深くなり、露天風呂は段差があるけれど、濁り湯のため見えず、手すりもないため、母は入るのが怖かったようです。私でもすべるので、ころばないよう慎重に入りました。

20150524-064.jpg

中の湯

20150525-001.jpg

 

 

混浴露天風呂(↓)

中の湯の脱衣場で脱いでから外に出ます。

この写真は朝、誰も入っていなかったので撮りました。私たちは、真夜中12時頃入りに行きました。誰もいなかったのでよかったですが、出たら男性が入ってきました。

中の湯へ行く道から、この露天風呂は丸見えなので、やはり明るいうちは入る勇気はありません。

20150525-008.jpg

20150525-009.jpg

建物内の内湯

温泉棟内の風呂は内湯であっても、洗い場はありません。そのため、建物内に2つある内湯が、シャワー、カラン付で、体や頭を洗いたい場合はこちらを利用します。誰も入っていなかったせいで、この内湯は非常に熱く、私は何とか入りましたが、母や妹は入れませんでした。

 

お湯を抜いた露天風呂

毎週月曜日は、清掃のため露天風呂のお湯を抜きます。露天風呂の足元は、このように砂利です。入ると結構、痛かったです。

20150524-058.jpg

20150525-012.jpg

20150525-015.jpg

風呂上がりの一杯

風呂上りは外で湯冷まししました。

 

20150524-062.jpg

20150524-068.jpg

夕食

囲炉裏のある部屋で、お膳で食べます。素朴な山の幸です。山菜中心ですが美味しかったです。特に、芋鍋が美味でした。

ただ、お膳は母には苦しかったようで、途中から縁側の椅子に移動して食べていました。

昭和の宿は、バリアフリーでもなく、お風呂も含めて、高齢者には優しくないようです。

20150524-081.jpg

20150524-083.jpg

20150524-080.jpg

20150524-084.jpg

20150524-085.jpg

朝食

朝食は広間で食べます。量控えめの朝食です。

20150525-010.jpg

←Back No.025

Next No.027→

↑ページトップ

 

←Back