|
|
|
|
←Back No.024
|
Next No.026→
|
文子の温泉探訪 No.025
|
温泉名称
|
草津温泉「奈良屋」
|
行った日
|
2015年3月28日
|
URL
|
http://www.kusatsu-naraya.co.jp/
|
◆旅ともさんと「温泉へ行きたいね」という話になり、日本三名泉(有馬・草津・下呂温泉)の一つである草津温泉に行くことになりました。
宿は、草津温泉のシンボル「湯畑」から近いことを条件に「奈良屋」に決定しました。
|
◆草津温泉へは、上野駅から特急草津で長野原草津口というところまで行き、そこからバスです。
特急草津は満席で、特に学生のような若いグループが多かったです。実際、草津温泉では、中年が多いかと思っていたら、意外や意外、若い人が大多数でビックリでした。
|

|
◆草津温泉のシンボル「湯畑」
草津温泉の泉質はPH2前後の酸性湯で、殺菌作用が強く傷に良いと言われています。以前TVで見た実験では、釘を1週間お湯に入れて置くと溶けてしまっていました。
自噴する温泉の湯量は日本一で、そのため、ほとんどの宿が源泉かけ流しです。湯温も90℃近くと高いため「草津よいとこ一度はおいで〜♪♪」という草津節を歌いながら湯もみ板でお湯をかき混ぜながら温度を下げて入っていたそうです。
◆右写真の木枠で囲まれたお湯は「御汲上の湯」と呼び、江戸に運んで将軍に献上したそうです。
|

|

|

|
◆夜の「湯畑」
夜は3月末までライトアップされています。
また近くの「草津山光泉寺」の階段を利用して、キャンドルライトも開催されていました。

|

|
◆白旗源泉
草津温泉には6つの主な源泉があります。
そのうちの白旗源泉は、源頼朝が発見して入浴したという言い伝えがある湯で、宿泊した「奈良屋」はここの湯を利用しています。
|

|
◆西(さい)の河原
ここも源泉です。ポコポコ湧き出る雰囲気は右の写真をクリックし動画を再生するとわかります。


|

|
◆草津温泉には共同浴場がいくつかありますが、観光客に開放されているのは「白旗の湯」の他3つ程度で、写真の「関の湯」はじめ多くは町民専用です。
|

|

|
◆奈良屋

|

|

|

|
◆お部屋は、奈良屋の中ではワンランク上の泉遊亭というデザイナーズルームを予約しました。
私たちが宿泊した部屋は「さくら」といい、広さが55uあり、ベッドルーム、12畳の和室、6畳の洋間から成る部屋です。
ここに3人で宿泊です。
|

|

|

|
◆お風呂の写真は撮れなかったので、楽天トラベルから借用しました。
夜は「花の湯」、翌朝は「御汲上の湯」が女湯でした。浴場の入口前で既に硫黄の匂いがしました。
白旗源泉から自然の傾斜を利用して引き込み、奈良屋の敷地内の櫓で適温になるまで冷まして利用しているそうです。その温度管理のために2人の湯守がいます。
熱い湯だと加水する温泉が多い中、ここでは薄められることのないお湯に入ることができます。
非常に気持ちのいいお湯でした。
|

|
花の湯

|
御汲上の湯

|
◆食事は、個室食事処「蔵」で食べました。
夕食のメニューを持ち帰るのを忘れたので、ホームページによると
|
|
前菜
|
玉子豆富
生雲丹 花弁百合根 軸三葉 山葵
ずわい蟹錦糸巻 ばくらい
青さエシャレット 黒豆松葉
燻りがっこクリームチーズ
姫さざえ旨煮
|
御椀
|
巻き海老 岩石寄せ 梅人参 嫁菜 柚子
|
造里
|
本鮪 鯛松皮 烏賊鳴門 菜花 茗荷 妻色々
|
焜炉
|
和牛すきやき
|
焼物
|
尼鯛おきな焼 竹の子付焼き
カリフラワー アンチョビ和え はじかみ
|
煮物
|
寒鰤大根
|
酢物
|
ゆかり酢にて 車海老 春野菜 蛸
|
食事
|
白米 赤だし ぬか漬
|
甘味
|
豆腐寄せ キウイ
|
|


|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
◆朝食
|

|

|

|

|
◆朝食前に、宿のすぐ近くにある温泉まんじゅうのお店「さいふ屋」へ。
昨日前を通ったら売り切れと店が閉まっており、気になったので宿の人に「一番の老舗の温泉まんじゅう屋はどこ?」と聞いたら、この「さいふ屋」という返事でした。
朝7時から営業しているというので、7時半頃お店に行きました。
形がくずれた売り物にならない、できたての温泉まんじゅうを食べさせてもらいました。甘さ控えめで美味しかったです。
店主に朝早くからオープンしているんですねと言ったら、「草津温泉では、豆腐屋より温泉まんじゅう屋の方が朝早いと言われる」とのこと。観光客のためだそうです。
|

|

|

|
◆帰りは、同行者が今夜は家族と落合って、軽井沢の星野やに宿泊ということなので、軽井沢経由です。
軽井沢までのバスから見えた、浅間山が綺麗でした。
|

|
←Back No.024
|
Next No.026→
|
↑ページトップ
|