文子の温泉探訪 No.024 |
|||
温泉名称 |
中宮温泉「にしやま旅館」 |
||
行った日 |
2014年7月19日 |
||
URL |
|||
◆富山出張が週末に重なったため、寄り道して帰ろうと思い、石川県白山山麓にある、冬は豪雪のため閉鎖される秘湯、中宮温泉に行くことにしました。
◆中宮温泉の起源は今からおよそ1300年前で、白山開山の祖である奈良時代の修験道の僧、泰澄大師(たいちょうだいし)が、 谷川で憩う傷ついた白鳩のさまを見て発見したと伝えられています。 中宮温泉の泉質は「ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」で、飲泉でき、炭酸水素塩泉の成分が胃酸を中和し、胃の運動も活発にするため、胃腸の湯として有名だそうです。 −中宮温泉旅館組合HP(http://www.chuguonsen.com/)より−
◆中宮温泉には現在3件の宿しかないですが、その中「日本秘湯を守る会(http://www.hitou.or.jp/)」の宿である「にしやま旅館」に泊まりました。 |
|||
◆旅館は古い建物で、おしゃれなところは全然ないです。今回は、お湯を求めてここに来ました。 |
|
||
|
|
||
◆露天風呂 建物4階にある露天風呂。脱衣場はなく、扉を開けると浴槽があります。 源泉かけ流しで、加水もしていないので、お湯が熱かったです。 体が温まって、湯上りのビールが美味しかった〜 |
|
||
◆内風呂 建物2階にありました(男性は1階)。 内風呂は、上の段の浴槽のお湯は熱かったですが、下の浴槽はちょうどよかったです。 |
|
||
◆夕食 山菜を中心とした素朴な食事です。この歳になると、肉のないこういった食事が美味しく思います。 一番下の右のプチトマトが周りに飾ってある料理は、沢庵を塩抜きしたものを揚げたものです。意外と美味しかったです。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆朝食 飲泉で炊いたお粥が名物です。 |
|
||
|
|
||
|
温泉卵も美味しく、朝から食が進みました。 |
||