文子の温泉探訪 No.023 |
|||
温泉名称 |
熱海温泉「ホテルミクラス」 |
||
行った日 |
2014年2月11日 |
||
URL |
|||
◆旅友さんと「近場でいいから温泉に行きたいねぇ〜」という話になりました。この旅友さんたちとは、寝るときは気楽に一人部屋でというのが原則なので、和室ではなく洋室タイプの部屋でリーズナブルな宿を探しました。 そして行ったのが熱海です。実は私、熱海は初めてでした。東京から新幹線で50分ぐらいの近さで気楽に行けるところです。 ◆熱海温泉の起源は今からおよそ1250年前で、徳川家康のお気に入りであったことから幕府の直轄領となり、土地の治安・風紀が守られ、各地の大名、明治以降も時の要人、軍人、文化人などが頻繁に熱海に訪れ、しばしば歴史的会談なども行われるようになったそうです。 −熱海温泉旅館組合HP(http://www.atamispa.com/)より− ◆昭和30年代は新婚旅行のメッカであり、その後は団体客が多く訪れていたけれど、バブル崩壊後は寂れてきました。近年は首都圏からの交通の便がいいので、個人客が増えてきているそうで、今回も意外と若い人が多かったです。 |
|||
◆わかりづらかった宿の入口 この写真は一休.comから拝借しました。
このホテルは女性好みに全面改装したらしく、女性同士やカップルの宿泊客が休日泊にもかかわらず結構多くいました。 |
|
||
◆室内 ツインベッドに予備ベッド、さらに窓際に長椅子があります。また、ダブルシンクなので、女性2人のとき楽ですね。 ここを一人で使いました。 もっとも、夜は一部屋に集まり寝るまでおしゃべりです。 |
|
||
|
|
||
◆窓から見える風景 |
|
||
◆お風呂 弱アルカリ性の塩化物泉です。 撮影はできなかったので、ホテルのHPと一休.comからの写真です。 当日は北風が強く寒かったので、内風呂で温まってから露天風呂にゆっくり浸かりました。冷めにくいようで、後になっても体がほかほかしていました。 翌朝は食後に入浴し、下のリラックスルームでのんびりしました。 |
|
||
|
|
||
◆夕食 |
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆朝食はバイキングですが、野菜中心で温野菜があったり、ジャムも自家製で、よかったです。 チェックアウトが12時なので、それまでのんびりしました。 一人で部屋を利用しても意外とリーズナブル(冬場で休日宿泊ということもあるかも)で、コストパフォーマンスがよかったです。 |
|
||
熱海を少し観光したので、その写真です。
◆MOA美術館(http://www.moaart.or.jp/) 国宝の尾形光琳の紅白梅図屏風を見ることができました。 入口から展示室まで、このような長いエスカレータを5回ぐらい乗換て行きます。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
◆熱海桜 早咲きの熱海桜がちょうど満開でした。 |
|
||
|
|
||
◆起雲閣 (http://www.city.atami.shizuoka.jp/) 建物好きの私が、わがまま言ってどうしても来たかったところです。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆熱海梅園 梅まつりが開催されています。
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆来宮神社(http://www.kinomiya.or.jp/) この神社は縁結び・恋愛成就のパワースポットとしてTVで紹介されたらしく、梅園では私たちと同世代か上の年代の人が多かったけれど、こちらは若い人ばかりでした。
願事の由来には ・縁結びの神 ・商売繁盛・宅地造成・温泉守護の神 ・酒断ちの神 とありました。 |
|
||
|
|
||
樹齢2000年の大楠 ここがパワースポットとして有名だそうです。
|
|
||
◆翌年再訪しました。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆部屋の正面から、日の出が見えました。宿泊した部屋が5階と低いため、ヤシの木が邪魔でした。 |
|
||
|
|
||
|
|
||