文子の温泉探訪 No.020 |
|||
温泉名称 |
有馬温泉「花小宿」 |
||
行った日 |
2011年12月17日 |
||
URL |
|||
◆今年は温泉へ行っていなかったので、1年に1回は行かなくては〜ということで、行ってみたかった群馬県の温泉に予約を入れました。しかし、同行の友人は東京在住ではなく「群馬は遠い!」という声でキャンセルして、友人からなるべく近いところを探します。そうだ、大阪にいたときに行ってなかった有馬温泉に行ってみようと友人に提案したらOKが出て、有馬なら「花小宿」と決めていたので行くことにしました。 |
|||
◆有馬温泉は、日本で最古と言われる温泉で、日本書紀にも出てきます。
◆泉質は「金泉」と呼ばれる含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉と「銀泉」と呼ばれる炭酸泉や放射能泉があります。花小宿の源泉は、右の写真の御所泉源で、湧出口では透明だが、空気に触れると赤茶色になる「金泉」でした。 |
|
||
|
|
||
◆花小宿は、古い木造の旅館を改装した部屋数9室の小さな宿です。アメニティは最低限しかなく、ロビーなど共有スペースもない分、有馬温泉の中では、コストパフォーマンスがよい宿だと思います。 |
|||
|
|
||
◆部屋は1階の和室でした。和室と言っても、畳の上にベッドを入れてあります。 |
|||
|
|
||
◆お風呂は貸切風呂が2つありますが、同じ経営である旅館の御所坊のお風呂も利用できるので、食事前に温泉街を歩いて行ってきました。 |
左が女性、右が男性で、半混浴になっています。塩分が海水と同じくらい濃いので、普通は温泉の湯を流さずに出るのがよいと言われますが、上がり湯の浴槽があるので、そこに浸かってから出ます。 |
||
◆花小宿のお風呂です。 やはり湯気で曇っています。 左が金泉で右は上がり湯。 |
◆温泉街で見かけた、猿回しの猿 |
||
◆食事は、「旬重 ( しゅんじゅう )」というレストランで食べました。オープンキッチンになっています。 献立の説明をしてくれたけど、覚えられなかったので、献立表があったらいいのにと思いました。 めちゃお腹がいっぱいになってしまい、部屋に戻ってからしばらく何もできませんでした〜 |
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
◆朝食です。 |
|||
|
|
||
◆レストラン「旬重( しゅんじゅう)」。食事だけでも利用できます。 |
|||
|
|
||