文子の温泉探訪 No.013 |
|||
温泉名称 |
奥津温泉「奥津荘」 |
||
行った日 |
2007年8月31日 |
||
URL |
|||
◆私はネットで温泉宿を色々探して、行ってみたいなと思う宿をチェックしています。今回、温泉が非常に良いという評判で、2004年にリューアルされてから泊まってみたいと思っていた奥津温泉の奥津荘に行きました。 ◆奥津温泉は岡山県北部にある美作三湯のひとつで、江戸時代、津山城主の森忠政公が専用の湯治場を設けたと言う歴史ある温泉です。かつて化粧品のコーセーがこの温泉の成分をもとに化粧水を作ったことがあ美人の湯です。 |
|||
|
|
||
◆泉質は「アルカリ性単純泉」の無色透明のお湯です。鍵湯・立湯(男湯・女湯入替)は地下にあり、お風呂の底の岩の間から源泉がポコポコと湧いてきて、浴槽からあふれたお湯が贅沢に流れていてとても気持ちよかったです。やはり温泉がいいという評判は正しかったです。鍵湯で5人程度、立湯で3人程度しか入れない広さですが、8室しかない旅館のため、他の人と一緒になることは一度もありませんでした
◆鍵湯の由来は、右にあるよう、森忠政公が鍵をかけて入ったことからきています。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
◆立湯はその名のとおり、浴槽が深く立って入ります。私の身長で肩までの深さです。最初入ったとき、どのくらいの深さなのかわからず、手すりにつかまって、恐る恐る入りました。
◆泉の湯は同じく地下にある貸切湯ですが、狭く換気が悪いため、正直息苦しくなりすぐ出てしまいました。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
◆右は一階にあるもう一つの貸切湯「川の湯」で地下と同じくかけ流しです。宿のすぐ横を流れる、吉井川を見ながら入ります。 |
|
||
◆部屋は8室しかありません。和室4室・洋室2室、そして露天風呂付離れが2室です。今回は離れを選んでみました。川沿いの縁側の椅子に座ると、8月末日ですがとても涼しい風が入ってきて気持ちよい時間を過すことができました。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
◆食事は、食事処で食べます。夕食は、センスよくできており、特に名物と言われる創業以来のメニューという源泉で蒸した、山菜おこわがおいしかったです。 |
|
||
|
|||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
|
||
|
◆下は朝食です。 |
||
|
|
||