文子の温泉探訪 No.003 |
|||
温泉名称 |
皆生温泉「湯喜望白扇」 |
||
行った日 |
2002年9月6日 |
||
URL |
|||
◆鳥取県の西の端、島根県と県境を接する米子市に位置し、日本海に面した海辺の温泉郷・皆生温泉にある「湯喜望白扇」に行きました。名古屋からは遠かった〜。ここへ宿泊した翌日に、境港の水木しげるロードへ行きました。『 ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪のブロンズ像を全部写真に収めたので、それも見てね。 |
|||
◆皆生温泉は、1900年に漁師が海中に湧き出す温泉を発見したのが始まりの比較的歴史の浅い温泉地です。「皆、生きる」と書きます。その昔、出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生(よみがえる=黄泉の国から帰る)されて皆、生まれ変わった。このことから、当地を「皆生」と呼ぶようになったという言い伝えも残っています。皆生温泉は長寿にあやかれる温泉地だそうです。 |
|
||
|
|
||
|
◆この宿は全館畳廊下で、「露天湯喜望殿」というお風呂が特徴かと思います。泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉でなめると塩からかったです。29室中、展望露天風呂と展望ジャグジーバス付が16室、展望ジャグジーバス付きが13室で、私は展望露天風呂付きに泊りました。部屋に露天風呂が付いていると、いつでも気軽にお風呂に入れるのでとっても便利です。ただ、部屋のお風呂は温泉でないのが残念かな。でも、露天風呂付の部屋は値段が高いのがねぇ・・・ |
||
|
|
||
◆旅の荷をほどいたら、さっそく自慢の温泉へ・・・・女湯「のっかり」。「のっかり」とは、この地方の言葉で「のんびり」という意味。畳敷きの広々とした休憩処もあり、その名の通り、のんびりくつろげる造りになっています。 |
|
||
|
|
||
◆お料理はお部屋で食べました。工夫した献立でおいしかったです。 |
|||
|
|
||
|
|
||
|
|
||