文子の温泉探訪 No.002 |
|||
温泉名称 |
昼神温泉「ホテルはなや」 |
||
行った日 |
2001年9月7日 |
||
URL |
|||
◆昼神温泉郷は、長野県南部の下伊那郡阿智村にあり、中央道の岐阜県と長野県の境にある恵那山トンネルを越えてすぐの園原IC近くにあります。自宅のある春日井ICから2時間弱で着きます。 |
|||
◆この温泉の歴史はとても古く、約250年前の古文書にもでてきますが、その後土砂崩れなどで埋もれてしまい、幻の温泉となっていましたが、1973年に旧国鉄の鉄道トンネル試掘工事をしていた所、良質のお湯が噴出し、再び「湯治の郷」となったそうです。また、現中日ドラゴンズの落合監督が自主トレをした場所として有名です。 |
|
||
|
|
||
|
◆この宿の特徴は、広い展望露天風呂付きの貸切風呂です。10人ぐらいは入れる広いお風呂(一般の宿の普通のお風呂ぐらいの大きさ)が無料で貸切れるのです。お風呂で自由に泳ぐこともできます。お湯はPH10.4のアルカリ性単純硫黄泉でヌルヌルしています。私、このヌルヌル温泉が一番好きです。 |
||
◆お料理は個室で食べます。 旅館のホームページに・・・ 「ここ昼神温泉郷のある信州といえば山国ですが、だからといって山のものばかりではなく、その時季折々の美味しいものを海のものや山のものを取り混ぜながらご提供させて頂いております。「素材そのものの味」を大切にして、温かいものは温かいうちにお召し上がり頂けるように調理いたしております。刺身醤油にもこだわり板長が手造りしております。「裏方で皆様の前には出ませんが、料理を通じて、僕の愛情を感じてもらえたら…」と板長は申しております。」・・・ とありますが、そのとおりだったような気もします。 |
|
||
|
|
||
|
|
||
◆「はなや」という名のとおり、宿内は花がいたるところに飾られていました。 |
|||
|
|
||
◆昼神(ひるがみ)というユニークな地名。その由来には「二つの説」があり、この地の古い歴史を物語っています。
〜説1〜 その昔、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がご東征の帰り途、東山道最大の難所といわれた「御坂峠」(みさかとうげ)にさしかかった折、山の神が白鹿に化けて、行く手を遮ったのです。そこで、日本武尊は口に噛んでいた蒜(ひる)を白鹿にむかって投げつけたところ、白鹿の目に当り退治することができました。以来、「御坂峠を越えるものは、蒜を噛めば妖気に打たれることはない」と言い伝えられ、蒜を噛んで峠を越えるようになったといわれています。やがて、その風習が「蒜噛」(ヒルガミ)の地名となり、転じて現在の「昼神」と書き、そう呼ばれるようになったそうです。
〜説2〜 昼神温泉郷にある阿智神社には天思兼命(アメノオモイカネノミコト)が祀られております。 この天思兼命は、「天の岩戸伝説」にも登場する知恵の神で、昼を象徴する女神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)が弟神・須佐之男尊(スサノオノミコト)悪事を戒める為に、天の岩戸にお隠れになった折に岩戸から導きだす方法を考え示した神で、天剱女命(アメノウズメノミコト)が歌を歌い舞を舞い、賑やかな祭礼を催し天照大御神が何事かと岩戸を少し開け覗こうとしたそのすきに天手力雄命(アメノタチカラオノミコト)が岩戸を押し開け天照大御神を連れ出し、世界は再び昼の明るさを取り戻させた…。といわれています。この天思兼命が天降りた地が、この地であるといわれるところから「昼の神」--「昼神」と呼ばれるようになったといわれています。 |
|||