|
|
|
|
|
|
←Back No.046
|
Next No.048→
|
文子の温泉探訪 No.047
|
温泉名称
|
中棚温泉「中棚荘」
|
行った日
|
2022年9月29日
|
URL
|
https://nakadanasou.com/
|
◆小諸城址(懐古園)に行くために小諸を調べていたら、小諸駅から割と近いところに島崎藤村ゆかりの宿「中棚荘」があり、そこが温泉であることを知って宿泊することにしました。
島崎藤村は1899(明治32)年小諸義塾に教師として赴任し、足掛け7年ほどを小諸で過ごしたそうです。そんな藤村を小諸で支えたのが小諸義塾の塾長・木村熊二で、木村は1898年に開湯した中棚荘(当時は中棚鉱泉)に足繁く通い、藤村も中棚荘に泊まって、「千曲川旅情の詩(うた)」を執筆しています。
|
◆玄関。
小諸駅からタクシーで2メータほどでしたが、急な下り坂を下ったところにありました。
|

|
◆お部屋。
中棚荘には藤村も泊まった開業当時の建物である大正館と、それよりは新しい平成館があります。
大正館はトイレ、洗面所が共同なので、それは流石に嫌で、平成館に宿泊しました。
8帖のシンプルなお部屋でした。
|

|
◆お風呂への階段。
お風呂は階段を50段ほど登ったところにあります、と言われました。
写真左の階段を登ると踊り場となり、さらに写真右の階段を登りますが、そこにあるのは男性風呂。女性風呂はさらに5段ほど登って降ります。
浴衣なので歩きにくかった〜
|

|
◆お風呂。
宿のホームページから拝借した内風呂の写真です。
畳敷きの脱衣場と湯船の間には遮るものがありません。
自家源泉のアルカリ性単純温泉。源泉温度が低いので加温してあり、内湯は循環です。
|

|
◆露天風呂。
入浴時、貸切状態だったので写真を撮っちゃいました。
こちらは源泉かけ流しです。
|

|
◆夕食は、数分歩いたところにある北国街道沿いにあった古民家を移築した「はりこし亭」で。
|

|
◆夕食を食べていたのは私を入れて7組。
カップル2組、男性1人が2組、男性2人連れが2組と、男性の方が多かったです。旅館では一般的に女性の方が多いので珍しかったです。
|

|
◆料理説明。
|

|
◆最初のドリンクはワインにしました。
近年、長野県東部は千曲川ワインバレーと呼ばれて、ワイン用ぶどう栽培が盛んになりワイナリーもできています。
https://chikumagawa-winevalley.com/
そして中棚荘でも「ジオヒルズワイナリー」というワイナリーを作ったそうです。そのワイナリーの「カム・オン・シャルドネ」という白ワインを呑んでみました。
https://giohills.jp/wine/
|

|
◆ワインの後は日本酒。
おすすめとあったので、小諸の酒造メーカー大塚酒造の「浅間嶽」の秋あがり(ひやおろし)にしました。
|

|
◆半蕎麦を追加した食事です。
|

|
◆ご飯はトウモロコシご飯です。
|

|
◆お部屋に戻ります。
土蔵を利用したフリースペースがありました。
ほろ酔いで8時頃に寝落ちしたら、夜中2時半ごろに目が覚めてしまい翌日は寝不足。
|

|
◆平成館に向かう廊下。
|

|
◆朝食は大正館にある部屋で。
|

|
◆朝食。
|

|
←Back No.046
|
Next No.048→
|
↑ページトップ
|