文子の温泉探訪 No.029 |
|||||
温泉名称 |
湯谷温泉「はづ別館」 |
||||
行った日 |
2017年4月21日 |
||||
URL |
|||||
◆ある旅行サイトの6000円相当のポイントが期限切れになるということで、ポイントが使える近場の温泉に行くことにしました。今回は高級旅館ではなく普通の安めの宿にしようと探したところ、湯谷温泉の「はづ別館」が目に留まり、ここに決定しました。 ◆湯谷温泉は、奥三河の旧鳳来町(現新城市)にあり、以前は豊川ICで降りてから1時間以上かかったけれど、第二東名ができて新城ICから15分程度と近くなったことも決め手でした。今回は私の運転で行くので、長距離は嫌だったこともありました。 |
|||||
◆建物は、大正ロマン調とありました。 手は入れてありますが、建物のあちらこちらに古さが残り、一昔前の「旅館」という感じです。
なおこの宿は「忌野清志郎が愛した宿」だそうです。 宿のHPのトップページから、その情報に行けます。 |
|
||||
◆仏法僧の木彫り(近くの鳳来寺山は仏法僧で有名。ちなみに愛知県の鳥は仏法僧)の隣に、手筒花火が置いてありました。 先週末がお祭りで、手筒花火を上げたそうです。手筒花火というと、豊橋や豊川の祭で使用されるのが有名ですが、東三河全般で使用されているようです。 |
|
||||
◆温泉街の道路 |
|
||||
◆ロビー |
|
||||
◆部屋はこの宇連川に面していて、ゴォーという川の流れの音が響いていました。「気になって眠れないようでしたら、耳栓をお貸しします」ということでしたが、自然の音はうるさくても気にならないものでした。 |
|
||||
◆温泉 湯谷温泉は塩化物泉の温泉で、開湯は1300年以上前と言われているそうです。 3種類のお風呂がありました。 右は民芸ひのき風呂と呼ばれる内風呂。 |
|
||||
◆庭園露天風呂 上の内風呂と同じ所にあります。 |
|
||||
◆鳳液泉風呂 |
|
||||
◆夕食 |
|
||||
◆食事処 何と私たち1組しかいないという、贅沢と言うか、寂しい状態でした。その他に数組宿泊していたので、部屋食なのかな。 |
|
||||
|
|||||
◆前菜の数々 |
|
||||
◆刺身は姫サーモンに奥三河のコンニャク。 |
|
||||
◆猪肉のすきやき風。 臭みもなく、やわらかく美味しかったです。 |
|
||||
|
|||||
◆山菜釜飯とデザート。 デザートが大根の檸檬煮。言われると大根のような・・・ |
|
||||
◆朝食 典型的な旅館の朝ごはんです。 |
|
||||
|
|||||