←Back

←Back No.004

Next No.006→

文子の温泉探訪 No.005

温泉名称

松本浅間温泉「玉之湯」

行った日

2003年12月28日

2008年12月28日(再訪)

URL

http://www.asama-tamanoyu.co.jp/

1年の垢を落とそうと、長野県松本の奥座敷浅間温泉「玉之湯」へ出かけました。松本駅よりバスで20分ほどで着きます。

image001

この宿で一番よかったのは、食事です。部屋で会席料理を食べましたが、料理が運ばれてくるペースがとってもよかったです。このペースってとても大切なんですよね。以前、TVの番組で見たのですが、ある旅館の女将に一番気をつけていることはと尋ねたら、「食事を出すタイミングです」と答えていました。そのときこの女将はスゴイ、と思ったのを記憶しています。どんなに美味しくても、出されるタイミング悪いと美味しさが半減します。タイミングがいいと美味しく感じてしまうから不思議です。

image002

image003

 

大岩魚の刺身、これが絶品でした。メインは牛ステーキ・地鶏ステーキ・馬刺し・魚から選択することができます。私たちは牛ステーキを選びました。最後はお茶漬けです。写真にはありませんが、朝食は、和食と洋食が選択でき(バイキングではなく、部屋食です)ました。

20031228-003

20031228-004

20031228-005

image004

20031228-007

image005

20031228-010

20031228-011

image006

浅間温泉は、「日本書紀」にも登場する1300年の歴史をもつ温泉で、江戸時代は、松本藩主の御殿湯だったそうです。話はそれますが、松本城は国宝4城のうちの一つです。泉質は弱アルカリ性単純泉です。

 

「玉之湯」には、大浴場以外に無料の貸切風呂2つと有料の貸切風呂が1つあります。貸切風呂「南天ノ湯」に入りましたが、ここはバリアフリー対応で車イスで湯船まで行くことができるお風呂でした。寒い冬に入る、露天風呂・・・もう最高ですね。

image007

image008

 

この宿の特徴に「車座コンサート」があります。夕食後、広間でミニコンートが開かれます。この日は、バイオリンとピアノによる演奏でした。誰もが知っている曲が演奏されたり、宿泊者が一緒に歌ったりと皆で楽しむことができます。

玉之湯は昨年春に改装し、料金体系も宿泊料金と夕食料金・朝食料金とすべて別の「泊食分離料金システム」となりました。この体系は、料金体系を明確にすることが目的で、食事は外で食べたいという宿泊者の要望にも応えることができる、近ごろ、旅館で取り入れられ始めたシステムです。

 

5年ぶりに、やはり1年の垢を落とそうと再訪しました。今回は露天風呂付の部屋を選択し、貸切風呂には入らず、部屋風呂に何回も入り楽しみました。最近は部屋付き露天風呂がいつでもすぐに温泉へ入れるということで気に入っています。

20081229-010

20081228-023

20081229-003

20081228-026

20081229-002

食事は正直期待はずれでした。部屋食から個室食事処になったのですが、お品書きもなく、また料理の説明がないのが残念でした。前回は配膳するのが仲居さんでしたが、今回は若い女性。このあたりが前回絶妙なタイミングで運んできてくれたのに、今回は宿のペースで運ばれて速かったり遅かったりする理由なのかなとも思いました。従業員の質が落ちたのでしょう。

前回とても美味しかった大岩魚の刺身がなく、馬刺しを食べました。

20081228-030

20081228-027

20081228-028

20081228-031

20081228-033

20081228-035

20081228-036

20081228-037

20081228-038

20081228-039

20081228-040

朝食

20081229-004

 

20081229-005

←Back No.004

Next No.006→

↑ページトップ

 

←Back