文子の温泉探訪 No.053 |
|||||
温泉名称 |
湯田中温泉「松籟荘」 |
||||
行った日 |
2024年10月13日 |
||||
URL |
|||||
◆小布施にある栗菓子屋「小布施堂」の秋の1か月限定菓子「栗の点心 朱雀」を今年も食べに行こうと予約しました。今回は旅ともさんと一緒です。 |
|||||
◆まずは小布施に寄って「栗の点心 朱雀」を食べます。 |
|
||||
◆「栗の点心 朱雀」。 |
|
||||
◆小布施から湯田中までは、小田急ロマンスカーを払い下げた長野電鉄の特急「のんびり ゆけむり号」に乗ります。 |
|
||||
◆湯田中駅。 |
|
||||
◆松籟荘入口。 |
|
||||
◆玄関。 |
|
||||
◆お部屋。 |
|
||||
|
|||||
◆寝室の家具。 |
|
||||
◆居間。 |
|
||||
◆坪庭。 |
|
||||
◆源泉かけ流しの露天風呂。 |
|
||||
◆夕食。 |
|||||
◆「秋の色」と名付けられた前菜は、秋を感じさせる盛り付けです。 |
|
||||
◆日本酒は小布施の小さな酒蔵「高沢酒造」の「豐賀(とよか)」です。 |
|
||||
◆ステーキは料理長が挨拶がてら、目の前で焼いてくれます。
◆全部美味しくて、お腹いっぱいになりました。 |
|
||||
◆朝食。 |
|
||||
|
|||||
◆登録有形文化財 桃山風呂。
◆先々代当主が修善寺温泉の新井旅館の天平風呂に感銘を受け、それを上回る風呂を作ろうと1951年に着工し1953年に完成した、純木造伽藍建築の「桃山風呂」と「庭園露天風呂」からなるお風呂です。
◆脱衣場の欄には、雉の一生の彫刻がはめ込まれています。 |
|
||||
|
|||||
|
|||||
◆桃山風呂・内風呂の柱は基本的に杉(現代で修繕している箇所は桧)、梁はけやきです。釘を使わずに木を組んで建築されています。 天井の材木は松の一枚板を使用し、和室の天井の中では一番格上の形式である、折り上げ格天井の建築技法です。木材だけではなく、石にもこだわりがあり、湯口の岩は溶岩石を使用。桃山風呂浴槽の縁、また床石は御影石を使用しています。 |
|
||||
|
|||||
◆庭園露天風呂。 |
|
||||
◆城建築の唐破風を取り入れた屋根です。 |
|
||||
◆チェックアウト後、バスで30分ほどの志賀高原・蓮池までやって来ました。 |
|
||||
◆例年であればちょうど紅葉の時期なのですが、今年は遅れているようです。 |
|
||||
|
|||||
|
|||||
◆夏季でも蓮池からロープウェイ3本を乗り継いで、標高2000mの東館山まで登ることができます。登りたかったけれど、長野へ戻るバスに乗り遅れることを恐れて諦めました。 |
|
||||