←Back

THE WORLD HERITAGE  North America  No.name06

国名

アメリカ合衆国

遺跡名称

ハワイ火山国立公園

登録年・遺産種別

1987年・自然遺産

訪問日

2017年12月2日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■ハワイ火山国立公園はハワイ島の南にあり、標高約4,169mのマウナ・ロア山と標高約1,247mのキラウエア火山というふたつの火山があります。

マウナ・ロア山

ハワイ語で「長い山」の意味を持つ楯状火山で、緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山であるため体積は地球で一番大きい山です。また、標高は約4,169mですが、海面下に5000mあり見えない部分も入れると、世界で一番高い山にもなります。有史以来何度も噴火し、最も最近の噴火は1984年です。

■ジャガー博物館に展示してあった下の写真はマウナ・ロア山の体積や、海面下を入れると高いという説明で、比較の真ん中の山(黒くない方)は富士山です。

20171202-089.jpg






■マウナ・ロア山は滞在中、何度も見ていたけれど、写真を撮っていなかったので、「Yahoo画像」から拝借しました。

キラウエア火山

1983年以来噴火を続けていますが、ハワイ島の火山の噴火の特徴として、比較的に穏やかで爆発的な噴火が少なく、溶岩流も火口から離れた場所では遅くなるため近づくことも可能だそうです。

■キラウエア火山のサーストン溶岩洞窟近くのシダの森林。
溶岩の上に木々が生えています。

20171202-061.jpg

■キラウエア火山のクレーター跡

20171202-069.jpg

■キラウエア火山のハレマウマウ火口
直径1kmの円形の火口で、2008年3月19日、84年ぶりに爆発を起しました。

20171202-085.jpg

■ジャガー博物館に展示してあったこの写真は、ハワイ諸島は右下の「Hot Spot」から出たマグマで盛り上がってできた島が北西へ移動しているという説明です。そのため、北西にある島ほど古く、ここ200年で噴火した火山はハワイ島にしかありません。ハワイ島の南東の海中では海底火山が成長しているそうなので、数千年後にはハワイ諸島に新たな島ができているかもしれませんね。

20171202-087.jpg

↑ページトップ

 

←Back