←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe37

国名

イタリア

遺跡名称

マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園

登録年・遺産種別

1993年・文化遺産

訪問日

2024年9月7日

備考

世界遺産オンラインガイド
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■マテーラのあるグラヴィナ渓谷は石灰岩の侵食により形成され、渓谷には「サッシ」と呼ばれる洞窟住居が何層にも重なって存在しています。もともとは天然の洞窟を利用していましたが、徐々に人工の洞窟も造られるようになりました。
旧石器時代や新石器時代から人が暮らした痕跡があり、サッシも古い時代に作られはじめました。
8世紀から13世紀にかけて、東方からイスラム勢力を逃れた修道士が住み着き、130以上の洞窟住居を構えていたといわれています。
マテーラには、洞窟住居群のほかに、修道士が築いた岩窟教会も点在します。これらが合わせて世界遺産に登録されています。

19世紀までは比較的快適な住環境でしたが、20世紀初頭より、人口が急速に増加し、元々は畜舎であった採光も水の流れも劣悪な洞窟も住居として使用されるようになりました。そのため衛生状態も極度に悪化し、乳児の死亡率は50%に達したため、マテーラ郊外に新たな集合住宅を建設し、サッシ地区の住民を強制的に移住させました。この結果、サッシ地区は無人の廃墟となりました。
洞窟住居のユニークな文化的資産が見直され、1993年にユネスコの世界文化遺産に指定されると観光客も増え、これを対象とした宿泊施設、食堂、工芸品の販売店などが増え、現在は洞窟住居の5分の1ほどが再利用されています。

■渓谷の何層もの洞窟住居。

■奥の大きな岩は岩窟教会。

■この住居は、岩を直接くり抜いた部分が多いです。

■内部を見せてもらいました。

↑ページトップ

 

←Back