←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe35

国名

イタリア

遺跡名称

ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域

登録年・遺産種別

1997年・文化遺産

訪問日

2024年9月6日(ポンペイ)

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外に 世界遺産オンラインガイドを参照。

■79年のヴェスヴィオ火山の噴火に伴う火砕流で埋没した3つの遺跡が世界遺産に登録されています。
1世紀に入ると地震が頻発するようになり、西暦62年2月に、その中でも特に規模の大きい地震が一帯を襲い被害がでました。現代では、これらの地震はヴェスヴィオ山の活動と関連があったと見なされていますが、当時の人々は62年の大地震によって災害のピークは過ぎたと誤認していたといいます。
そして震災からの復興の途上にあった西暦79年8月24日にヴェスヴィオ火山は大噴火しました。
ヴェスヴィオ山麓一帯の街は土の中に埋もれ、次第に忘れ去られていきました。

 

ポンペイ

ポンペイは海に面した商業都市で、最盛期には約2万人もの人々が暮らしていたそうです。噴火前のヴェスヴィオ火山の斜面を利用して葡萄栽培を行い、ワインの醸造も盛んでした。
ヴェスヴィオ火山の大噴火によりポンペイの街は、5mの火山灰に埋もれてしまいました。市民の多くが火砕流発生前にローマなどに逃げましたが、何らかの理由で街に留まった者の中から逃げ遅れた者約2千人が犠牲になったと言われます。
18世紀にヘルクラネウムの遺跡が発見されたことを契機にポンペイの発掘調査も始められました。
19世紀後半には、ポンペイ遺跡の重要性がさらに認識されるようになり、組織的で大規模な発掘調査行われ、全体の8割が発掘されているといわれます。
遺跡の説明は ポンペイ遺跡ガイド及び Tutta Italiaを参照しています。

■劇場のクアドリポルティコまたは剣闘士の兵舎。

大劇場の舞台裏にあり、休憩時間には観客がくつろげるようになっていました。

■大劇場。
丘の自然な傾斜を利用して建設されました。
身分ごとに座席が決まっており、下の方が身分が高い人、女性は上段です。

■道路。

馬車が走れるようになっており、両淵が歩道です。そして女性の前の3つの横に渡った石は、横断歩道です。
整然とした碁盤の目のように道路があり、建物が建てられていました。

■チェイイの家。

小さな庭の最奥には野生動物を描いた壁面が残っています。

■ベーカリー。
パンを焼く大きなかまどであることがわかります。

■テルモポリウム(温かい食物を提供する場所)。
大きな家の一部を使った商店が見られ、その商店で働く職人や商人たちは商店に住んでいましたが、こうした住居で台所が確認されることは稀で、彼らはたくさんあったテルモポリウムへ、出来たての熱い料理を食べに行っていました。

■スタビアーネ浴場。
入り口から入ると、広い中庭に出ます。 左側にはプールがあり、右側には柱廊があって男性用の施設へと通じています。

脱衣場。
区切った所に服を置きます。

低温の浴室。

高床になっている中温の浴室。

高温の浴室。右側は水飲み場。

■娼婦の館。
遊郭の娼婦たちは、主に東方やギリシアの奴隷たちでした。
建物は2階建てになっています。 上の階には主と奴隷たちの住居があり、下の階には5つの部屋があって、どの部屋にも石と漆喰でできた作り付けの寝台が備わっていました。
中央の廊下の壁には、官能的な絵が配されて、ここで提供されるサービスを客に示していました。

■水飲み場。
街の何箇所に上水道から引いた水飲み場がありました。

■アボンダンツァ通り。
ポンペイを東西に通るメイン道路です。

■裕福な人の家。
今と同じ。門からが長いです。

■フォロ。
フォロは市民の日常生活の中心の場で、これに面してすべての公共の建物が並び、町の運営、司法による裁き、事業の管理、市場などの商取引が行われたほか、町の信仰の場でもありました。
東にマーケット、北にジュピター神殿、西にアポロ神殿、南にバジリカがあります。

■ジュピター神殿。
フォロの北側を占め、その後ろにはヴェスヴィオ火山がそびえています。
ジュピター神殿の両脇には、古代にはレンガ造りで大理石で化粧張りされた二つのアーチがありました。

■アポロ神殿。
ポンペイで最も古い信仰の場所の一つです。

■マーケット。

■石膏の遺体。
火山灰土中の死体の周りが空洞になっていることから、空洞に石膏を流し込むという手法で、火砕流に巻き込まれた人々の最期の姿を復元しています。

↑ページトップ

 

←Back