THE WORLD HERITAGE Europe No.europe33 |
|||||
国名 |
ハンガリー |
||||
遺跡名称 |
ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り |
||||
登録年・遺産種別 |
1987年/2002年拡張・文化遺産 |
||||
訪問日 |
2023年9月9日 |
||||
備考 |
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/) |
||||
■ハンガリーの首都ブダペストのドナウ川両岸の歴史地区、そして大陸ヨーロッパ初の電化された地下鉄が通るアンドラーシ通りが対象となっています。なお、、アンドラーシ通りとその地下を通るブダペスト地下鉄1号線は2002年に拡大登録されました。 地図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より ■今回写真に収めた構成資産を紹介します。 |
|||||
■ブダ城 ブダ城の起源は13世紀まで遡りますが、現在の王宮の元はオスマン帝国撤退後17世紀になって建て直されたもので、18世紀にはマリア・テレジアの命で大改築が行なわれ1770年に完成しました。しかしその後も破壊・再建を繰り返し、1980年代以降にネオ・バロック様式で復元されて現在の姿になりました。 |
|
||||
■マーチャーシュ聖堂 正式名は「聖母マリア聖堂」で、1255年から1269年にベーラ4世が建造した聖堂が元になっています。現在「マーチャーシュ聖堂」の名で呼ばれるのは、1479年にマーチャーシュ1世が大改築を行い、高さ80mの尖塔を増築するなどしたことに由来します。 |
|
||||
|
■三位一体広場。 |
||||
■教会内部。 |
■主祭壇 |
||||
■内部の壁画。 |
|
||||
|
■2階から見た内部。 |
||||
■漁夫の砦 1895年から1902年にかけてマーチャーシュ聖堂の再建にも関わったシュレク・フリジェシュによって建てられたネオ・ロマネスク様式の白い尖塔が特徴です。 |
|||||
■その眺望。 |
|||||
■セーチェーニ鎖橋 現在ブダペスト市内でドナウ川に架かる9つの橋の中で最も古く、1849年に完成しました。 |
|
||||
|
|||||
■ライトアップされたくさり橋。 |
|
||||
|
|||||
■マルギット橋 世界遺産登録対象の3つの橋の中では最も上流に位置する、1876年に建設されたアーチ橋です。 |
|
||||
|
|||||
■エルジェーベト橋 世界遺産登録対象の橋の内、一番下流に位置しています。 |
|
||||
|
■エルジェーベト橋とその袂に建つ、世界遺産に登録されている旧市街聖堂。 |
||||
■国会議事堂 1885年に建設が始まり1904年に完成した、ハンガリー国内で最も大きな建築物です。 |
|
||||
|
■横から見た国会議事堂。 |
||||
■ドナウ川ナイトクルーズではひときわ美しい国会議事堂が見られます。 |
|
||||
|
|||||
■階段踊場。 |
|
||||
|
|
||||
|
■大階段。 |
||||
■議員用のロビー。 |
|
||||
|
■上院本会議場。現在ハンガリーは一院制となっているため、こちらは特別な会議のみでの使用だそうです。 |
||||
■ブダペスト地下鉄1号線 アンドラーシ通りの真下を直線的に走る地下鉄で、1896年のハンガリーの建国千年祭に合わせて1893年から1896年にかけて建設されました。
|
|
||||
|
■オクトゴン駅構内。 |
||||
■オクトゴン駅出口。 |
|
||||
|
■オクトゴン駅地下鉄入口。 |
||||
■英雄広場 英雄広場はアンドラーシ通りの端に当たる広場で、1896年の建国千年祭を記念した記念碑が建てられていますが、完成したのは1929年です。 |
|
||||
|
|||||
■ブダペスト国立西洋美術館 。 |
|
||||
|
■ミューチャルノク(現代美術館)。 |
||||
■アンドラーシ通り パリのシャンゼリゼ通りをモデルにして、1872年から1885年にかけて建設された長さ約2km の直線道路で、英雄広場からペストの河岸地区を結んでいます。 |
|
||||