←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe33

国名

ハンガリー

遺跡名称

ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り

登録年・遺産種別

1987年/2002年拡張・文化遺産

訪問日

2023年9月9日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外にガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』を参照。

■ハンガリーの首都ブダペストのドナウ川両岸の歴史地区、そして大陸ヨーロッパ初の電化された地下鉄が通るアンドラーシ通りが対象となっています。なお、、アンドラーシ通りとその地下を通るブダペスト地下鉄1号線は2002年に拡大登録されました。

1872年にブダ、オーブダ、ペストの3地区が統合され、現在のブダペストが成立しました。同じ頃のハンガリーは民族意識が高まっており、1896年の建国千年祭に向け、様々な建築物の改築や新築が進められ、街並みが整えられていきました。この中心を担ったのが市の公共事業委員会で、アンドラーシ通りの建設なども含め、都市計画に基づいた街づくりを行いました。
その建物や橋の多くも第二次世界大戦やハンガリー動乱などで被害を受けましたが、20世紀半ば以降に復元され、現在の歴史地区には19世紀後半に整備された町並みがおおむね保存されています。

地図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より

■今回写真に収めた構成資産を紹介します。

ブダ城

ブダ城の起源は13世紀まで遡りますが、現在の王宮の元はオスマン帝国撤退後17世紀になって建て直されたもので、18世紀にはマリア・テレジアの命で大改築が行なわれ1770年に完成しました。しかしその後も破壊・再建を繰り返し、1980年代以降にネオ・バロック様式で復元されて現在の姿になりました。
現在は国立美術館、博物館、図書館になって公開されています。

今回残念ながら行かなかったので、遠景のみとなります。

マーチャーシュ聖堂

正式名は「聖母マリア聖堂」で、1255年から1269年にベーラ4世が建造した聖堂が元になっています。現在「マーチャーシュ聖堂」の名で呼ばれるのは、1479年にマーチャーシュ1世が大改築を行い、高さ80mの尖塔を増築するなどしたことに由来します。
本来はゴシック様式の聖堂ですが、1541年から145年に及んだオスマン帝国による支配時代にはモスクとして使われました。その後、バロック様式での改築を経て、19世紀にネオ・ゴシック様式になって現在に至っています。

■三位一体広場。
マーチャーシュ聖堂の前は三位一体広場になっており、三位一体像が建っています。
ペストが終息したことの記念碑として1712年から1713年に建てられました。

■教会内部。

■主祭壇
歴代のハンガリー国王の戴冠式がここで行なわれました。

■内部の壁画。

■2階から見た内部。

漁夫の砦

1895年から1902年にかけてマーチャーシュ聖堂の再建にも関わったシュレク・フリジェシュによって建てられたネオ・ロマネスク様式の白い尖塔が特徴です。
名前はかつて城壁を守ったのが漁師だったことに由来します。「砦」という名称とは裏腹に、防衛機能よりも眺望の良さに重きが置かれた建物です。

■その眺望。

セーチェーニ鎖橋

現在ブダペスト市内でドナウ川に架かる9つの橋の中で最も古く、1849年に完成しました。
それ以前ドナウ川では恒常的な橋の代わりに使われていたのは、並べた舟の上に橋を渡す「舟橋」で、冬には舟橋は解体され凍った川を渡っていました。そんな中、伯爵セーチェーニが恒常的な橋の建設を発案し、1839年から10年かけて建設されました。
第二次世界大戦中にドイツ軍によって破壊されましたが、建設百周年にあたる1949年に再建されました。

■ライトアップされたくさり橋。

マルギット橋

世界遺産登録対象の3つの橋の中では最も上流に位置する、1876年に建設されたアーチ橋です。
他の橋と同じように第二次世界大戦中にドイツ軍に破壊され、のちに忠実に復元されました。

エルジェーベト橋

世界遺産登録対象の橋の内、一番下流に位置しています。
1903年の完成当初はセーチェーニ鎖橋と同じくチェーン吊橋でしたが、第二次世界大戦後の再建時に新しい工法のケーブル吊橋になりました。

■エルジェーベト橋とその袂に建つ、世界遺産に登録されている旧市街聖堂。
旧市街聖堂は15世紀に建てられたもので、ブダペストの教会建築物では最も古いそうです。

国会議事堂

1885年に建設が始まり1904年に完成した、ハンガリー国内で最も大きな建築物です。
ネオ・ゴシック様式を土台に、ドームなどにルネサンス様式を取り入れた折衷様式の壮麗な建物で、691室の部屋があるそうです。

■横から見た国会議事堂。

■ドナウ川ナイトクルーズではひときわ美しい国会議事堂が見られます。

■階段踊場。
金の天井にステンドグラス。

■大階段。
議員はこの階段を登って、議事堂へ入ります。天井にはフレスコ画が描かれています。

■議員用のロビー。

■上院本会議場。現在ハンガリーは一院制となっているため、こちらは特別な会議のみでの使用だそうです。

ブダペスト地下鉄1号線

アンドラーシ通りの真下を直線的に走る地下鉄で、1896年のハンガリーの建国千年祭に合わせて1893年から1896年にかけて建設されました。
ヨ−ローッパ大陸(イギリス等の島は含まず)では初の地下鉄で、世界初のロンドン地下鉄は蒸気機関車ですが、こちらは電化された地下鉄でした。


■写真は始発駅であるヴェレシュマルティ広場駅に停まる電車。

■オクトゴン駅構内。
左手のボックスは切符売場です。

■オクトゴン駅出口。

■オクトゴン駅地下鉄入口。
車がとおる道路がアンドラーシ通りです。

英雄広場

英雄広場はアンドラーシ通りの端に当たる広場で、1896年の建国千年祭を記念した記念碑が建てられていますが、完成したのは1929年です。
記念碑の頂上にはガブリエル像、台座には建国の英雄アールパードと部族の首長が並んでいます。

■ブダペスト国立西洋美術館 。
英雄広場の隣にあり、1896年から1906年にかけて建てられたものです。

■ミューチャルノク(現代美術館)。
英雄広場を挟んで西洋美術館の向かいにあります。

アンドラーシ通り

パリのシャンゼリゼ通りをモデルにして、1872年から1885年にかけて建設された長さ約2km の直線道路で、英雄広場からペストの河岸地区を結んでいます。

↑ページトップ

 

←Back