←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe32

国名

オーストリア

遺跡名称

シェーンブルン宮殿と庭園群

登録年・遺産種別

1996年・文化遺産

訪問日

2023年9月8日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外にガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』を参照。

■オーストリアの首都ウィーンにある宮殿で、ハプスブルク王朝の歴代君主が、主に夏の離宮として使用しました。

ハプスブルク家第10代 神聖ローマ皇帝レオポルト1世(在位:1658年-1705年)は、息子・ローマ王ヨーゼフの夏の離宮として、この地に新しい宮殿を建設することを決意しました。当初はパリのヴェルサイユ宮殿に対抗して、それを超える壮大な宮殿を計画しましたが、当時のハプスブルク家の苦しい財政事情で計画は大幅に縮小されました。しかしその縮小した計画も中断し、マリア・テレジア治世下(在位:1740年-1780年)の1749年にやっと完成し、外壁は金を塗る計画でしたが、マリア・テレジアが財政状況を考慮し、黄金に近い黄色に塗りました。これを「マリア・テレジア・イエロー」というそうです。

1918年11月11日、「青磁の間」において最後のオーストリア皇帝カール1世が「国事行為の断念」を宣言し、オーストリア共和国政府の所有となりました。
ナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序再建と領土分割を目的として1814年から1815年に開催され、「会議は踊る、されど進まず」と言われたウィーン会議はこの宮殿で行われました。

■宮殿。

■庭園。

■庭園の向こうの丘に建つのは対 プロイセン戦の勝利を祝して建てた記念碑で、歩くと20分かかるそうです。

■庭園側から写した宮殿。

■宮殿の公開されている部屋をすべて見学しましたが、残念ながら撮影禁止でした。
もちろん趣向を凝らし、ザ「宮廷」という贅をつくした部屋でした。その中でもオーストリア=ハンガリー帝国の最後から2番目の皇帝で68年もの長き間君臨したフランツ・ヨーゼフ1世(在位:1848年-1916年)は、この宮殿で亡くなりましたが、そのベッドが小さいことが意外であったり、ウィーン会議や各種会談が行われた大ギャラリーの華やかさ、立派さに目を奪われました。

■大ギャラリー。
シェーンブルン宮殿コンサートに行った際のパンフレットの中の写真を拝借しました。

↑ページトップ

 

←Back