←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe31

国名

オーストリア

遺跡名称

ウィーン歴史地区

登録年・遺産種別

2001年・文化遺産
2017年〜・危機遺産

訪問日

2023年9月7〜8日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外にガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』を参照。

■オーストリアの首都ウィーンは、古代ローマ時代からの歴史を持ち、その旧市街には様々な時代に立てられた様々な建築様式の建造物群が現存します。
世界遺産の登録に当たっては、特にバロック時代以降の優れた建造物群や19世紀の都市計画の成果などが評価されたほか、近世以降「音楽の都」としてヨーロッパ文化史上で重要な役割を果たしたことなどが評価されました。

ウィーンは1278年よりオーストリア公となったハプスブルク家の支配下におかれました。14世紀、建設公と称されたルドルフ4世(在位:1339年-1365年)のもとで、ウィーンは大きな発展を遂げ、この時代にシュテファン大聖堂やウィーン大学が建てられています。
17世紀末からは旧市街の王宮ホーフブルク宮殿に加え、離宮シェーンブルン宮殿が郊外に造営され、これが18世紀末から現在に至る「音楽の都ウィーン」の礎となりました。
19世紀半ばウィーンは農村からの人口流入による人口増加のため、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(在位:1848年-1916年)は自ら立案して大規模な都市改造を行い、城壁を撤去し環状の道路(リンク)と置き換え、路面電車を導入するとともに、歴史主義的建造物やモニュメントを街路に面して配しました。現在のウィーン旧市街の外観はこの改造によっています 。

ウィーン歴史地区は「音楽の都」として、当初は最新のコンサートホールを造るだけの予定で歴史地区と現代都市の融合を目指す「ウィーン覚書」をユネスコと作成し景観に配慮していたが、市議会与党の社会民主党と緑の党がホール上部にホテル・マンション・会議場・フィットネス施設などを併設する高層建築物に計画を変更し、これにより景観を損ねる懸念から、2017年危機遺産リストに登録されています。

■ウィーン中心部全体が指定されているのですが、ここでは今回写真に収めた著名な構成資産を紹介します。

ホーフブルク宮殿

13世紀頃に建設後、ハプスブルク家の歴代オーストリア皇帝が住む宮殿となり、その後も増改築を繰り返し1918年までオーストリア=ハンガリー帝国の皇帝の宮殿として使われました。
広大な敷地内には、旧王宮や新王宮、オーストリア国立図書館、アウグスティナー教会、アルベルティーナ美術館、王宮庭園、乗馬学校、スイス宮などが立ち並びます。

イラスト図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より

■旧王宮。
ハプスブルク家の歴代皇帝が執務を行い、生活をした場所です。
マリー・アントワネットもこの宮殿で、女帝マリア・テレジア(在位:1740年-1780年)の末娘として生まれました。

このミヒャエル宮の門はローマの凱旋門を模して造られているそうです。

■旧王宮中庭のフランツ1世像。
フランツ1世はマリア・テレジアの夫です。

■スイス宮。
階段を上がったところは礼拝堂で、ここでウィーン少年合唱団が歌うそうです。

■新王宮。
1938年、新王宮のテラスで、アドルフ・ヒトラーがオーストリア併合を宣言したそうです。

■オーストリア国立図書館。
1723年カール6世の命により建設された図書館で、豪華なバロック空間です。蔵書は20万冊に及ぶそうです。なお、日本の国会図書館東京本館の収蔵能力は1200万冊です。


シュテファン大聖堂

14世紀に建てられたゴシック様式の大聖堂です。
136.7メートルの高さの南塔は65年がかりで完成し、教会の塔としては世界で3番目の高さがあります。

この聖堂でモーツァルトの結婚式と葬儀が行われたそうです。

■説教壇。
柱の下に顔を出しているのは、この説教壇を作った建築家だとか(真意不明)。

ウィーン国立歌劇場

1869年に完成したネオ・ルネサンス様式の劇場です。こけら落としとしてモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』の上演が行われました。
ウィーン国立歌劇場管弦楽団が専属オーケストラで、ウィーン国立バレエ団の本拠地でもあります。

ベルヴェデーレ宮殿

18世紀にハプスブルク家に仕えた貴族オイゲンが建てたバロック様式の宮殿です。
1714から1716年にかけて下宮、1720から1723年にかけて迎賓館である上宮が建設され、オイゲンの死後1752年に、ハプスブルク家のマリア・テレジアに売却されました。
現在は上宮、下宮ともに美術館になっています。
この建物は上宮です。

■庭を挟んで向こうに下宮があります。

■上宮2階から見た庭。

■上宮入口。

■上宮内部。

国会議事堂

1883年に完成。民主主義発祥の地ギリシャにちなんで古代ギリシャ神殿風の建物です。
議事堂前にはアテネ像が建っています。

ウィーン市庁舎

1872年から1883年にかけて建てられたネオ・ゴシック建築の建物です。

ブルク劇場

最初の建物はウィーンの宮廷劇場として1741年に完成しました。現在の位置には1888年に移りましたが、1945年の爆撃と火災で焼失し1955年に再建されました。

美術史美術館

1891年に開館し、ネオ・ルネサンス様式の建物です。
ハプスブルク家の膨大なコレクションを収蔵しています。

自然史博物館

1889年にマリア・テレジアの夫フランツ1世のコレクションを公開したことに始まります。
マリア・テレジア広場を挟んで、美術史美術館とほぼ同じ外観で対になっています。

■対になって建つ美術史美術館(左)と自然史博物館。

↑ページトップ

 

←Back