←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe30

国名

チェコ

遺跡名称

チェスキー・クルムロフ歴史地区

登録年・遺産種別

1992年・文化遺産

訪問日

2023年9月6日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外にガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』を参照。

■チェスキー・クルムロフはチェコ・南ボヘミア州の小さな都市で、チェスキー・クルムロフ城を中心に中世の姿を色濃く残しています。
チェスキーは、チェコ語で「ボヘミアの」という意味で、クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」を意味します。
町と城の建設は、ボヘミアの重要な通商路であるヴルタヴァ川沿いに13世紀後半に始まりました。
1302年、町と城はローゼンベルク家のものとなり、16世紀にはルネサンス様式の建物が数多く建築されました。しかしローゼンベルク家の財政が破綻し借金の抵当に入れられ、1601年、神聖ローマ皇帝の手に渡ります。その後エッゲンベルク家、シュヴァルツェンベルク家が所有しバロック様式の建物ができていきました。
1867年、オーストリア=ハンガリー帝国の一部となり、第一次世界大戦の敗戦で帝国が滅亡するとチェコスロバキア領となります。
1938年、ナチス・ドイツに占領されドイツ領になりますが、第ニ次世界大戦後チェコスロバキアに復帰しました。

チェスキー・クルムロフ城

小さな町であるチェスキー・クルムロフに不釣り合いな大きさの城で、最初の城が建設されたのは1250年より前のことであると言われています。
ローゼンベルク家が支配していた16世紀にルネサンス様式に改修され、その後18世紀には所有していたシュヴァルツェンベルク家によりバロック様式の建築が付け加えられました。
しかし18世紀の末から19世紀にはチェスキー・クルムロフの街が停滞し、やがてシュヴァルツェンベルク家の人々もこの城に住まなくなりました。その後、1950年に国有財産となっています。

■チェスキー・クルムロフの街のどこからも見える尖塔。

■だまし絵の模様の壁。

■プラーシュティ橋。
建物と建物を結ぶ橋です。

■ヴルタヴァ川に架かる旧市街へ入る橋から眺めた城。

聖ヴィート教会

1400年頃に建設された教会で、改築を重ね現在のネオ・ゴシック様式となりました。

■豪華な祭壇。

スヴォルノスティ広場

旧市街の広場で16〜18世紀の建築物に囲まれています。
右手の白い建物は市役所です。

■18〜19世紀にかけて造られたバロック様式の噴水があります。

■城から撮ったチェスキー・クルムロフの旧市街。
下は旧市街から撮った城の入った風景。

↑ページトップ

 

←Back