THE WORLD HERITAGE Europe No.europe29 |
|||||
国名 |
チェコ |
||||
遺跡名称 |
プラハ歴史地区 |
||||
登録年・遺産種別 |
1992年・文化遺産 |
||||
訪問日 |
2023年9月5日 |
||||
備考 |
ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/) |
||||
■プラハ市街中心部、ヴルタヴァ川の東岸に位置する旧市街から南の新市街まで、西岸のフラッチャニ地区およびマラー・ストラナ地区、計866ha が登録対象地域となっており、11世紀から18世紀にかけてのさまざまな時代様式の建築物が残ります。 地図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より ■プラハ市街中心部全体が指定されているのですが、ここでは今回訪れた著名な構成資産を紹介します。 |
|||||
■プラハ城 プラハ城の歴史は9世紀に遡り、かつてボヘミア国王や
神聖ローマ皇帝の居城であり、現在はチェコ共和国の大統領府のある場所です。 |
|
||||
■聖ヴィート大聖堂 ゴシック建築の聖堂で、チェコで最も大きな教会です。 |
|
||||
|
この写真では塔が2本あることがわかります。 |
||||
■大聖堂内部。 |
|
||||
|
■バラ窓。 |
||||
|
|||||
■聖イジー聖堂 920年に建てられたロマネスク様式の聖堂で、プラハ城に残る最も古い教会建築です。 |
|
||||
|
■平天井が特徴的な内部。 |
||||
■ストラホフ修道院 1143年に創設された修道院で、非常に豪華で美しい広大な図書館があることで有名です。
|
|
||||
|
■神学の間。 |
||||
■哲学の間。 |
|
||||
■カレル橋 プラハを流れるヴルタヴァ川に架かる橋で。1357年に建設が始まり、1402年に完成しました。 |
|
||||
|
■ヴルタヴァ川。 |
||||
■聖像の1つ、ヤン・ネポムツキー像。 |
|
||||
|
■旧市街側の橋塔はゴシック様式の建築として名高いそうです。 |
||||
■旧市街広場 広場の中心には、自らの信念のためドイツのコンスタンツで火あぶりの刑に処せられた宗教改革者ヤン・フスの銅像があります。 |
|
||||
|
■ゴシック様式のティーン教会があります。 |
||||
■こちらはバロック様式の聖ミクラーシュ教会。 |
|
||||
|
■旧市庁舎・天文時計。
|
||||