←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe29

国名

チェコ

遺跡名称

プラハ歴史地区

登録年・遺産種別

1992年・文化遺産

訪問日

2023年9月5日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
コメントはウィキペディア以外にガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』を参照。

■プラハ市街中心部、ヴルタヴァ川の東岸に位置する旧市街から南の新市街まで、西岸のフラッチャニ地区およびマラー・ストラナ地区、計866ha が登録対象地域となっており、11世紀から18世紀にかけてのさまざまな時代様式の建築物が残ります。

地図はガイドブック『るるぶ(ウィーン・プラハ・ブダペスト)』より

■プラハ市街中心部全体が指定されているのですが、ここでは今回訪れた著名な構成資産を紹介します。

プラハ城

プラハ城の歴史は9世紀に遡り、かつてボヘミア国王や 神聖ローマ皇帝の居城であり、現在はチェコ共和国の大統領府のある場所です。
プラハ城は世界でも最も大きい城の一つであり、敷地の広さは東西430メートル、南北70〜140メートルで細長い形をしており、ゴシック様式の聖ヴィート大聖堂、ロマネスク様式の聖イジー教会のバシリカと修道院、そして宮殿、庭園、尖塔と、居城と宗教施設が一体となってあります。

聖ヴィート大聖堂

ゴシック建築の聖堂で、チェコで最も大きな教会です。
正面に82メートルの2本の塔、中ほどに99メートルの鐘楼が立っています。

最初の教会が建てられたのは925年のことで、ボヘミア公のヴァーツラフ1世(聖ヴァーツラフ)によってロマネスク様式で建てられました。現在のゴシック様式の大聖堂は1344年に建築が始まりましたが様々な理由で建設が何度も中断し、聖ヴァーツラフの没後1000年に当たる1929年にやっと完成しました。

この写真では塔が2本あることがわかります。

■大聖堂内部。

■バラ窓。

聖イジー聖堂

920年に建てられたロマネスク様式の聖堂で、プラハ城に残る最も古い教会建築です。
正面(ファサード)は17世紀後半にバロック様式で追加されています。

■平天井が特徴的な内部。

ストラホフ修道院

1143年に創設された修道院で、非常に豪華で美しい広大な図書館があることで有名です。


■図書館入口。

■神学の間。
漆喰装飾の部屋に2万冊以上の蔵書があります。

■哲学の間。

カレル橋

プラハを流れるヴルタヴァ川に架かる橋で。1357年に建設が始まり、1402年に完成しました。
橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルで、橋の欄干には15体ずつ、合計30体の聖像が並んでいます。

■ヴルタヴァ川。

■聖像の1つ、ヤン・ネポムツキー像。
彼は拷問で落命し遺体はこの橋から投げ捨てられました。この聖像の台座部分のレリーフの聖人をなでると幸運が訪れるということなので、なでてきました。

■旧市街側の橋塔はゴシック様式の建築として名高いそうです。

旧市街広場

広場の中心には、自らの信念のためドイツのコンスタンツで火あぶりの刑に処せられた宗教改革者ヤン・フスの銅像があります。

■ゴシック様式のティーン教会があります。

■こちらはバロック様式の聖ミクラーシュ教会。

■旧市庁舎・天文時計。
1410年に製作された時計で、1490年ごろに暦表盤の追加と時計本体へのゴシック彫刻による装飾が施されました。
文字盤は中央の青い輪は地球を、上方の青色の部分は地平線上の空を表し、赤と黒の部分は地平線の下に隠れた空に対応します。日中には太陽を示す部品は青色の部分に、夜には黒色の部分に、明け方や黄昏の間は赤色の部分に位置するそうです。


文字盤の写真をウィキペディアより拝借しました。

↑ページトップ

 

←Back