←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe28

国名

マルタ

遺跡名称

ヴァレッタ市街

登録年・遺産種別

1980年・文化遺産

訪問日

2019年7月15日

備考

https://www.hankyu-travel.com/heritage/italy/valletta.php

■マルタ共和国の首都ヴァレッタは「ルネサンスの理想都市」とまで称えられ、街自体が世界遺産に登録されています。
16世紀、マルタ島はイスラムからヨーロッパを守る砦でした。そのマルタ島に1565年、イスラムの大国・オスマン帝国が4万8千人の大軍(もっと少なく3万人程度という説もあり)を率いて押し寄せました。マルタを守るマルタ騎士団は6100人。人数的に不利な中、4か月の激戦の末マルタ騎士団が勝利しました。この戦いを「マルタ大包囲戦」と言います。
大包囲戦後、それまで不敗であったオスマン帝国を破ったマルタ騎士団には、ヨーロッパ各地から多額の寄付が集まりました。その金で騎士団は新都市建設を決め、街の周囲には深い堀が掘られ、大砲の砲弾に耐える分厚い土塁が築かれ、道路は騎士たちが直ちに沿岸に駆けつけられるよう碁盤の目状に整備された「要塞都市」が建設されました。街の名ヴァレッタは、当時の騎士団長の名前から命名されました。

第二次世界大戦では、ドイツ、イタリアの激しい空爆で多くの建物が破壊されたそうですが、その後修復され、当時とほぼ同じ街並みを 残しているそうです。


航空写真図はガイドブック『地球の歩き方Plat』より

■海上から見るヴァレッタ。

■シティ・ゲート。
街の入り口は当時はここだけだったそうです。

■分厚い土塁。

■深い堀。

■真っ直ぐ、海岸に続く道。
入口から中心部までしか平にすることはできなかったそうで、遠くに見えるのは急な坂道です。

聖ヨハネ大聖堂(1578年完成)

外観は豪華というわけではありません。

聖ヨハネを祀った教会です。
マルタ騎士団は聖ヨハネ騎士団と言う中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つで、元はエルサレムの病院を兼ねた巡礼者宿泊所で医療任務にあたっていました。その後、軍事的要素を強めていき、十字軍防衛の主力として活躍するようになりました。
エルサレムが陥落すると、本拠地をキプロス島、ギリシャのロドス島、シチリア島、そしてマルタ島へと移していきました。

■内装は金箔で非常豪華な装飾品で飾られています。騎士団の豊かさがわかります。

騎士団の構成は500人程で、8つの言語(プロヴァンス、フランス、イタリア、オーヴェルニュ、アラゴン、イングランド、ドイツ、カスティーリャ=レオン)別に宿泊所が分かれていました。そのため、礼拝堂も8つあります。

■中央祭壇。

■大理石の床は、騎士団員の墓碑になっています。

■ポルトガル(カスティーリャ)の礼拝堂。

騎士団長の宮殿(1574年完成)

騎士団長の公邸だった建物で、現在は大統領府になっています。以前は国会議事堂としても使われていたそうですが、現在は国会議事堂はシティ・ゲート近くに新たに建てられました。

大統領府と同じ建物の一部を見学するけれど、セキュリティ検査があるわけでもなく、おおらか〜。

■絶賛修復工事中・・・
マルタ騎士団の紋章です。

■黄色の間。

■現在は黄色の間で大統領が謁見するそうです。

■赤の間。

栄華を誇ったマルタ騎士団ですが、次第に規律は乱れ、18世紀末には退廃が進み、1798年ナポレオンにマルタ島を奪われ、マルタ島を追われました。

聖エルモ砦

ヴァレッタ市街の先端が聖エルモ砦で、マルタ大包囲戦前にオスマン帝国の侵攻に備え建設していました。大包囲戦では1ヶ月にわたってオスマン軍の攻撃を凌ぎましたが、最終的には陥落してしまいます。しかし、この砦で必死に抵抗したことによりスペイン援軍が間に合い、マルタ騎士団は勝利を手にすることになりました。

オーベルジュ・ドゥ・カスティーユ(1574年完成)

ポルトガル出身の騎士団の宿泊所だった建物で、現在は首相官邸になっています。

こちらは見学不可ですが、玄関に警備が立っているわけでもなかった・・・

↑ページトップ

 

←Back