←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe27

国名

マルタ

遺跡名称

マルタの巨石神殿群

登録年・遺産種別

1980年/1992年拡張・文化遺産

訪問日

2019年7月11日(ハジャール・イム神殿)
2019年7月13日(ジュガンティーヤ神殿)

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■マルタの巨石神殿群は、マルタ島、ゴゾ島内で発見された人類最古の石造建築物で、20世紀までに約30の巨石神殿が確認され、そのうち6神殿が世界遺産として登録されています。建造は紀元前4500年から2000年頃とされています。
1980年にゴゾ島にあるジュガンティーヤ神殿がはじめに世界遺産に登録され、1992年にマルタ島にあるタルシーン、イムナイドラ、ハジャール・イム、スコルバ、タハージュラの5つの神殿が追加で登録されました。

ハジャール・イム神殿

紀元前2800年頃の神殿で、写真のような全体像だったそうです。
8の字の形の建物が2つ並んでいて、8の字の上の丸みは胸、下の丸みはお尻を現したとのことです。一番右の〇1つは作る途中で終わったようです。
何せ、巨大な石を人間の力だけで組み立てるため、一つの〇の建物だけで、完成までに500年もかかったという、気の遠くなる作業です。

■ここで発見された、女性の裸体像。これはレプリカで本物は、ヴァレッタの考古学博物館に展示されています。
石器時代はふくよかな女性がよかったのですね。

■保存、保護のためにテントに覆われています。

■入口。

■ウィンドーストーン。

■手前は祭壇と考えられているそうです。
奥の石には子孫繁栄を願うマークが彫られています。渦巻は永久、そして点は種子を意味するそうです。

■「神託の間」だそうです。
神は何を告げたんだろう?

■無人島が見えます。古代の人も、この海と島を眺めたんだろうなぁ〜と考えると不思議な感じ。

■神殿の中で一番背が高い石と、重い石との説明があります。
てこの原理で運んだとしても、大変な労力がいったんだろうな。

ジュガンティーヤ神殿

マルタ語で「巨人の塔」を意味し、マルタにある巨石神殿群の中でも最古のものです。石の積み方が不揃いで、500年ほど後に造られた上のハジャール・イム神殿では、石の積み方が進歩していることがわかります。
こちらも2つの神殿からなり、それぞれ人間の形を現しているそうです。左側の奥が一番古く、紀元前3600年頃まで遡り、エジプトのピラミッドより1000年も古いとのことです。

■右正面方向よりの神殿全体。
ごつごつした石灰岩が積まれています。

■左側入口。
修理中ではなく、保護のための支え棒です。

■右側入口。

■最古の建造物の内部。

■右側建物の石には貝が残っています。

↑ページトップ

 

←Back