←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe24

国名

ポルトガル

遺跡名称

ポルト歴史地区、ルイス1世橋およびセラ・ド・ピラール修道院

登録年・遺産種別

1996年・文化遺産

訪問日

2018年6月11日

備考

https://worldheritagesite.xyz/porto/

■ポルトはポルトガル北部の港湾都市で、首都リスボンに次ぐ第2の都市です。旧市街が世界遺産に指定されています。
ポルトの創設は5世紀より以前にさかのぼり、ローマ帝国時代には「ポルトゥス・カレ(カレの港)」と呼ばれ、貿易が盛んな都市でした。この呼び方が、後の「ポルトガル」という国名の由来となりました。
1415年に、ジョアン1世の息子のエンリケ航海王子は、ポルトを出発しモロッコの地中海に面する港町セウタを攻撃し、以後ポルトガルが海外へ羽ばたく第一歩となりました。

サン・ベント駅

1916年に完成し、壁面には2万枚ものアズレージョ(青い装飾タイル)があります。アズレージョはジョルジェ・コラコによって制作され、エンリケ航海王子によるセウタ攻略やジョアン1世のポルト入城などポルトガルの歴史が描かれています。

クレリゴス教会

教会の鐘楼は高さ76mあり街のシンボルです。(教会そのものは行かなかったので写真はありません)

サン・フランシスコ教会

14世紀にゴシック様式で建てられた教会で、17世紀にはバロック様式に増改築が行われました。内部の天井、壁は「ターリャ・ドウラーダ」という金泥細工が施されており、非常に豪華ですが、写真撮影禁止だったのでお伝えできません。

■ジェッセの家系樹
礼拝堂で最も人気があるもので、横たわっているイサイ(ダビデ王の父親)から、上にユダ王国の王たち、聖ヨセフ(マリアの夫)、そしてキリストを抱いた聖母マリアに繋がっています。聖母マリアの両脇には彼女の両親(ヨヒアムとアンナ)がいるという家系図です。
写真はガイドブック「るるぶ」から拝借しました。

さらに長崎やモロッコにおける殉教の場面などが描かれている祭壇画もありました。

ボルサ宮

19世紀に建てられ、名前に「宮」とつきますが宮殿ではなく、ポルトの商業組合本部であり証券取引所として使用されていました。
手前に建つのはエンリケ航海王子像です。

ドン・ルイス1世橋

ドウロ川に架かる橋で、1886年にエッフェル塔を設計したエッフェルの弟子によって建設されました。
二層構造になっており、上は鉄道用、下は自動車用になっています。

セラ・ド・ピラール修道院

ポルト歴史地区の対岸、ドン・ルイス1世橋を渡った場所にあります。
16世紀に創建された修道院です。

↑ページトップ

 

←Back