THE WORLD HERITAGE Europe No.europe21 |
|||
国名 |
クロアチア |
||
遺跡名称 |
ドブロヴニク旧市街 |
||
登録年・遺産種別 |
1979年/1994年拡張・文化遺産 |
||
訪問日 |
2015年7月15-16日 |
||
備考 |
|||
■ドブロヴニクは、クロアチアのアドリア海沿岸のダルマチア最南部に位置する都市である。 1358年にハンガリー王国から独立し、15世紀から16世紀にかけてアドリア海および地中海貿易で絶頂期を迎えた都市共和国ラグーサ(イタリア名ドブロヴニク)。それは1808年にナポレオンに滅ぼされるまで続き、その時代の建造物が残る旧市街が世界遺産として登録される価値となった。 |
|||
|
「アドリア海の真珠」と呼ばれる旧市街をスルジ山から眺めます。 |
||
城壁から眺める旧市街。 |
|||
|
海から見た旧市街とスルジ山。 |
||
■ピレ門 旧市街の入口。 |
|
||
■オノフリオの大噴水 1438年に造られた噴水で、今も水が流れ続けています。 |
|
||
■フランシスコ修道院 14〜15世紀にかけて建てられた修道院。1667年の大地震の後再建されたが、中庭は14世紀のままであり、入口は狭いです。 |
|
||
|
■プラツァ通り 旧市街の入口ピレ門から、ルジャ広場まで続く200mの目抜き通り。 |
||
■スポンザ宮殿 1516年に建てられた税関。1667年の大地震でも壊れなかったそうです。 |
|
||
|
■聖ヴラホ教会 ドブロヴニクの守護聖人、聖ヴラホに捧げた教会。 |
||
|
■総督邸 ラグーサ共和国時代の総督の住居。 |
||
|
■大聖堂 1667年の地震後にバロック様式で再建されました。 |
||