THE WORLD HERITAGE Europe No.europe12 |
|||
国名 |
イタリア |
||
遺跡名称 |
ピサのドゥオモ広場 |
||
登録年・遺産種別 |
1987年・文化遺産 |
||
訪問日 |
2013年7月28日 |
||
備考 |
|||
■ピサは、フィレンツェの西約90km、トスカーナ州のアルノ川の河口にあり、11〜13世紀にかけてイタリアで最も繁栄した海運都市国家である。 |
|||
■大聖堂(ドゥオモ) 1063年、ギリシャ人の建築家ブスケトスの指導のもとに着工、1118年献堂された。半円状アーチを用いた荘重なロマネスク様式で、厚い大理石の石積みで、窓は小さく、広い壁面は壁画で飾られている。 |
中央に吊り下がっているブロンズ製のランプは、ガリレオがこのランプの揺れをみて振り子の等時性を発見したと伝わっているが、事実ではないと考えられている。 |
||
■鐘楼(ピサの斜塔) 1173年8月9日に着工、幾度も工事中断、1372年に完成、と非常に長い期間に渡って建築工事が行われた。工事が長引いた原因は、着工直後から始まった塔の傾きである。このため、塔は本来100m以上の高さを予定されていたが、約半分の高さでの完成を余儀なくされたといわれている。アルノ川が運んできた砂地が含まれていたため、建物の基礎を深く作るには地盤が弱過ぎた事が、傾きが生じた主な原因とされている。 5.5度傾き、一時傾斜の増大と倒壊の危惧があったが、1990年から2001年の間に行われた工事によって、現在は約3.99度に是正され、少なくともあと300年は倒れる危険がないとの見解が示されている。 |
|
||
■洗礼堂 着工は、1152年で完成には200年以上を要した。全体は白い大理石で、建物の下側がロマネスク様式で大聖堂と同じような列柱とアーチで装飾されている。しかし上側はゴシック様式を示している尖塔群で装飾された珍しい建物である。 |
|
||