←Back

THE WORLD HERITAGE  Europe  No.europe11

国名

イタリア

遺跡名称

フィレンツェ歴史地区

登録年・遺産種別

1982年・文化遺産

訪問日

2013年7月27日〜28日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■フィレンツェは、イタリア中部にあるエトルリア人が紀元前に建設した町。その後ローマの植民地、15世紀にはヨーロッパの商業とルネッサンスの中心都市となった。「花の都」フィレンツェは、アルノ川を挟んで町全体にルネッサンス期の建造物が立ち並び、一大美術館の様相を呈している。

フィレンツェの歴史はメディチ家抜きには語れない。14世紀には人口12万人を要する都市となるがその頃、ジョヴァンニ・ディ・ビッチが成功させた銀行業を継いだコジモ・デ・メディチ(コジモ・イル・ヴェッキオ)は、フィレンツェの政治を支配し、学術・芸術を振興した。

サンタ・マリア・デル・フィオーレ教会

「花の聖母マリア」の意味を持つ大聖堂。
イタリアにおけるゴシック建築および初期のルネサンス建築を代表するもので、フィレンツェのシンボルとなっています。
1296年に、アルノルフォ・ディ・カンピオの設計により着工。140年以上の歳月をかけて建設されたため、ゴシック、初期ルネサンス、ネオ・ゴシックの各様式が混在しています。石積み建築のドームとしては現在でも世界最大です。

 

ドゥオーモ(大聖堂)内部

20130727-112.jpg

左から洗礼堂、ドゥオーモ、ジョットの鐘楼

20130727-106.jpg

 

クーポラ内フレスコ『最後の審判』

20130727-114.jpg

ヴェッキオ宮殿

14世紀の始めにフィレンツェの政庁舎として建築され、一時、メディチ家もピッティ宮殿へ移るまでここを住居としていました。現在は市庁舎として使用されています。3層の石造建物で塔の高さは94mあります。

20130727-037.jpg

 

ヴェッキオ橋

イタリア語で「古い橋」の名が示すとおり、フィレンツェ最古の橋です。

20130727-040.jpg

 

ヴァザーリの回廊

ヴェッキオ宮殿からウフィツィ美術館を結ぶ回廊です。宮殿である住まいから、勤務先のウフィツィへ出勤するためのものです。上の写真の右建物でヴェッキオ橋の上を通ってます。

ウフィツィ美術館

近代式の美術館としてヨーロッパ最古といわれています。建物はもともと、ジョルジョ・ヴァザーリの設計で1560年に着工し、1580年に完成したトスカーナ大公国の行政事務所だったため、ウフィツィ(Office)の名がつけられました。

20130727-038.jpg

 

ピッティ宮殿

ルカ・ピッティがブルネレスキに依頼して建築し16世紀半ばにメディチ家が購入し、歴代トスカーナ大公の居館となりました。

20130727-071.jpg

ボーボリ庭園

20130727-093.jpg

サンタ・マリア・ノヴェッラ教会

20130729-002.jpg

↑ページトップ

 

←Back