THE WORLD HERITAGE Europe No.europe05 |
|||
国名 |
フランス |
||
遺跡名称 |
モン・サン・ミッシェルとその湾 |
||
登録年・遺産種別 |
1979年/2007年拡張・文化遺産 |
||
訪問日 |
2011年9月27日 |
||
備考 |
■モン・サン・ミッシェルとはフランス西海岸、ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院である。カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産に登録された。
|
|
|
■モン・サン・ミッシェルの歴史 708年、隣町アヴランシュに住む司教オベールの夢のなかに大天使ミッシェル(日本語訳ミカエル・英語マイケル)が現われ、大天使を奉る聖堂建築を命じた。その命に従い礼拝堂を作ったのが始まりで、10世紀にロマネスク様式の教会が建てられてから増改築を重ね、13世紀にはゴシック様式が加わりほぼ現在の形になった中世以来、カトリックの聖地として多くの巡礼者を集めている。 |
■哨兵の門 ここからモン・サン・ミッシェル修道院へ入ります。 |
||
■大階段 90段もある階段。吊橋で右側の教会と修道僧の居住棟が結ばれています。 |
■西のテラス 教会正面にあるテラス。 |
||
西のテラスから湾が望めます。
|
向かって川の左がノルマンディー地方、右がブルターニュ地方になります。 |
||
■教会 ゴシック様式の内部 |
2つの様式が混在しています。 ロマネスク様式の内部 |
||
■メルヴェイユの棟 教会北側は「メルヴェイユ(日本語訳:驚異)の棟」と言われる3層の建物になっています。
右の写真は外側から見たメルヴェイユの棟。 |
|
||
■列柱廊 |
|
||
|
■食堂の天井 |
||
■監獄時代、囚人用食料を上階に運んだ車輪 |
■修道院内部 |
||
|
|
||
■モン・サン・ミッシェルの地形 サン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。このため、モン・サン・ミッシェルのある島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた。最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン・ミッシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。
■干潮時のモン・サン・ミッシェル
■満潮時のモン・サン・ミッシェル |
■行った日は丁度新月の大潮でした。 干潮で海に入るツアーが催されているようです。(潮の動きが激しいので、ガイドなしは禁止)
■モン・サン・ミッシェルの構造 かつて要塞として機能していたため、島は狭い路地が続き、グランド・リュ(大通り)というメイン通りは、お土産屋さんやレストランがひしめいています。 |
||
■ライトアップされたモン・サン・ミッシェル |
|
||