▲ページトップ

←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia30

国名

日本

遺跡名称

北海道・北東北の縄文遺跡群

登録年・遺産種別

2021年・文化遺産

訪問日

2024年3月19日(三内丸山遺跡

参照サイト

北海道・北東北の縄文遺跡群

■今から約15,000年前から約2,400年前までの間を縄文時代と呼び、採集・漁労・狩猟を基盤とした生活を継続した。北海道(道南)・北東北にある縄文時代の遺跡群が、1万年以上にわたって、気候の温暖化や寒冷化及びそれに伴う海進・海退といった環境の変化に適応しながら、採集・漁労・狩猟を基盤とした生活を継続したことが評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。

■北海道・北東北の縄文遺跡群では、縄文時代を定住の開始・発展・成熟の過程を示す3つの大きなステージに区分し、さらにそれぞれを2つに小区分している。
 ステージT:定住の開始
  Ta:居住地の形成(紀元前13000年)
  Tb:集落の成立(紀元前7000年)
 ステージU:定住の発展
  Ua:集落施設の多様化(紀元前5000年)
  Ub:拠点集落の出現(紀元前3000年)
 ステージV:定住の成熟
  Va:共同の祭祀場と墓地の進出(紀元前2000年)
  Vb:祭祀場と墓地の分離(紀元前1500年)

■構成資産としては17の遺跡がある。(太字は訪問済)

所在地

名称

ステージ

北海道

垣ノ島遺跡

ステージTb (5,000BCE)

北黄金貝塚

ステージUa (5,000BCE〜3,500BCE)

大船遺跡

ステージUb (2,500BCE〜2,000BCE)

入江貝塚

ステージVa (1,800BCE)

キウス周堤墓群

ステージVb (1,200BCE)

高砂貝塚

ステージVb (1,000BCE)

青森県

大平山元遺跡

ステージTa (13,000BCE)

田小屋野貝塚

ステージUa (4,000BCE〜3,000BCE)

二ツ森貝塚

ステージUa (3,500BCE〜3,000BCE)

三内丸山遺跡

ステージUb (3,000BCE〜2,200BCE)

小牧野遺跡

ステージVa (2,000BCE)

大森勝山遺跡

ステージVb (1,000BCE)

亀ヶ岡石器時代遺跡

ステージVb (1,000BCE〜400BCE)

是川石器時代遺跡

ステージVb (1,000BCE〜400BCE)

岩手県

御所野遺跡

ステージUb (2,500BCE〜2,000BCE)

秋田県

伊勢堂岱遺跡

ステージVa (2,000BCE〜1,700BCE)

大湯環状列石

ステージVa (2,000BCE〜1,500BCE)

三内丸山遺跡(国の特別史跡)

三内丸山遺跡は青森市にあり、八甲田山系からのびる緩やかな丘陵の先端部、沖館川沿岸の標高約20メートルの海岸段丘上に立地している。水産資源豊富な内湾及び河口に位置し、後背地には落葉広葉樹の森が広がっていた。
集落には、竪穴建物、掘立柱建物、列状に並んだ土坑墓、埋設土器、盛土、貯蔵穴、道路、大型建物などが計画的に配置されており、膨大な量の土器や石器のほか、食生活や環境を示す多種多様な魚骨や動物骨、クリ、クルミなどの堅果類が出土している。さらに、他地域から持ち込まれたヒスイや黒曜石も見つかっている。

定住発展期後半を中心とした大規模な拠点集落であり、内湾地域における生業や、大規模な拠点集落と祭祀・儀礼の多様性を示す重要な遺跡である。


以下コメントは場内の案内板やパンフレットの説明及び 三内丸山遺跡ホームページを参照しています。

■環状配石墓。
周りを大きな石で丸く囲われたお墓で、道路跡の南西側に沿って見つかっています。

■南盛土。
大量の土器や石器、土偶やヒスイ製の玉などが土と一緒にすてられ、約1000年間で丘のようになった場所です。

発掘時の様子を見せるために、白い覆いの建物が建っています。その中に入って盛土の一部を見ることができます。
写真がブレブレになってしまいました。

■竪穴建物。
床は地面を掘り込んでつくり、中央には炉があります。
これまでに550棟以上見つかり、15棟が復元されています。

■掘立柱建物跡と掘立柱建物。
地面に穴を掘り、柱を立てた建物跡で、遺跡中央部分でまとまって見つかった。
高床式の建物と考えて復元してあります。

■大人の墓(土坑墓)。
大人は、地面に掘られた墓(土坑墓)に埋葬された。墓は道路をはさんで向かい合うように配置され、約500基見つかっている。

■北盛土。
こちらもたくさんの土器や石器が土と一緒にすてられた場所で、こわれた土器が広がっている様子が見学できます。

■大型掘立柱建物跡。
6本柱の長方形の建物と考えられ、柱穴は直径・深さとも約2mで、他の建物と比べて規模が大きく、穴の間隔はすべて4.2mでした。等間隔ということから、当時の人は既に長さという感覚を持ち合わせていたと考えられるそうです。
また、中に直径約1mのクリの柱が残っていました。

建物跡から見つかったクリの木の柱。ミュージアムに展示してあります。

■大型掘立柱建物。
大型掘立柱建物跡をもとに、高さ14.7mの建物として復元したもので、用途としては神殿、物見やぐら、モニュメントなどの説が唱えられている。

■大型竪穴住居と内部。
長さ10m以上の大きな竪穴住居跡が見つかり、縄文中期の長さ32mの建物が復元されている。
用途としては集会所、共同作業所、冬期間の共同家屋などの説がある。

■見つかった土器。

■三内丸山遺跡復原ジオラマ。
海が近く、魚も採っていたことがわかります。

マップはマウスオーバーすると拡大します。

 

←Back