▲ページトップ

←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia29

国名

日本

遺跡名称

平泉─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─

登録年・遺産種別

2011年・文化遺産

訪問日

2024年3月17日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

平泉の文化遺産

■平泉一帯には平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件がユネスコの世界遺産に登録された。
5件の構成資産は、中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山である。

■平泉は、12世紀日本の本州北部において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点である。
6世紀から12世紀の間に日本の自然崇拝思想とも融合しつつ独特の性質を持つものへと展開を遂げた仏教、その中でも特に末法の世が近づくにつれて興隆した阿弥陀如来の極楽浄土信仰を中心とする浄土思想に基づき、現世に究極の仏の理想世界である仏国土(浄土)を実現できると理解され、その表現を目的として平泉の建築・庭園及び考古学的遺跡群は創造された。

中尊寺(境内は国の特別史跡)

中尊寺は、12世紀初頭平泉に拠点を構えた奥州藤原氏初代清衡によって大伽藍が造営された。
清衡は前九年の役と後三年の役で父や弟など相次いで家族を亡くしたこともあり、敵味方を区別せずに戦没者の魂を浄土へ導くことと、東北に優れた仏教文化を根付かせることを目指し伽藍を建立した。
奥州藤原氏滅亡後、仏堂の多くが失われたが、金色堂、経蔵、金色堂覆堂などが残っている。

■金色堂。(国宝)
1124年、藤原清衡によって建立された阿弥陀堂です。
金色堂は覆堂の中にあり、もちろん写真撮影禁止なので、中尊寺ホームページから写真を拝借しました。
金箔を堂の内外に張ってあります。なんと豪華なことでしょう!当時、平泉の東の気仙地方には多くの金山があり、藤原氏の巨大な富の源泉でした。

■阿弥陀如来を中心に両脇に観音勢至菩薩、6体の地蔵菩薩など他にはない仏像構成となっているそうです。
螺鈿細工も素晴らしいです。

孔雀がデザインされた中央の須弥壇(しゅみだん・仏壇)の中には、奥州藤原氏の初代清衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡の棺と最後の四代泰衡の首が安置されている。

■金色堂覆堂(さやどう)。(国の重要文化財)
金色堂は現在、1970年に建造されたコンクリート造りの覆堂で守られ、ガラスケースの中に納められているが、室町時代中期に建造されたそれ以前の旧覆堂は境内の別の場所に移築され、「金色堂覆堂」の名称で重要文化財指定を受けている。

■経蔵。(国の重要文化財)
写経群を納めていた建造物です。
当初は2階建てであったが、1337年中尊寺の伽藍は金色堂を残して焼失した。
現存する経蔵は、平安時代の古材を再用して中世に再興されたものと推定される。

毛越寺(境内は国の特別史跡)

毛越寺は、奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡により造営された。
1226年の火災で多くの伽藍が失われ、1573年に完全に焼失したが、境内には、全盛期の伽藍遺跡が良好な状態で残されているほか、 その中心となる浄土庭園が往時の姿に修復・再生されている。

■庭園。(特別名勝)
浄土庭園で平安時代の様式をそのまま残している。

遣水。
庭園の発掘調査中に平安時代の姿そのままに発見された遺構です。
平安時代には曲水の宴(ごくすいのえん)が行われ、1986年以降毎年再現されて行われています。

■常行堂(じょうぎょうどう)。
現常行堂は、1732年に再建されたものであるが、ここで毎年1月20日に行われる「延年の舞」は重要無形民俗文化財となっている。世界遺産推薦に当たっても、当時の浄土思想を伝える無形文化財としての価値に触れられていた。

■金堂円隆寺跡。
毛越寺の中心伽藍だったところです。このような伽藍遺構がいくつもありました。そこから、復原図ができるのでしょう。

観自在王院跡(かんじざいおういんあと)

観自在王院跡は奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡で、大小2棟の阿弥陀堂跡の前面に舞鶴池を中心にした浄土庭園が広がり、境内の背後には金鶏山が位置していた。

1573年に焼失し、庭園も荒廃して後には水田化していたが、発掘調査の成果に基づいて伽藍遺構と庭園の修復・整備が行われた。
境内跡は毛越寺の境内の一部として国の特別史跡に指定されており、庭園は「旧観自在王院庭園」として国の名勝に指定されている。

■毛越寺・観自在王院の復原模型写真。
平泉の文化遺産ホームページより〜

無量光院跡(むりょうこういんあと)

無量光院跡は、奥州藤原氏三代秀衡によって造営された寺院の遺跡で、宇治平等院鳳凰堂を模して建立されたと言われる。

■無量光院の復元CG写真。
平泉の文化遺産ホームページより〜

 

←Back