THE WORLD HERITAGE Asia No.asia29 |
|||||
国名 |
日本 |
||||
遺跡名称 |
平泉─仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群─ |
||||
登録年・遺産種別 |
2011年・文化遺産 |
||||
訪問日 |
2024年3月17日 |
||||
備考 |
|||||
■平泉一帯には平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件がユネスコの世界遺産に登録された。 ■平泉は、12世紀日本の本州北部において、仏教に基づく理想世界の実現を目指して造営された政治・行政上の拠点である。 |
|||||
■中尊寺(境内は国の特別史跡) 中尊寺は、12世紀初頭平泉に拠点を構えた奥州藤原氏初代清衡によって大伽藍が造営された。 |
|||||
■金色堂。(国宝) |
|||||
|
■阿弥陀如来を中心に両脇に観音勢至菩薩、6体の地蔵菩薩など他にはない仏像構成となっているそうです。 |
||||
■金色堂覆堂(さやどう)。(国の重要文化財) |
|
||||
|
■経蔵。(国の重要文化財) |
||||
■毛越寺(境内は国の特別史跡) 毛越寺は、奥州藤原氏二代基衡、三代秀衡により造営された。 |
|||||
■庭園。(特別名勝) |
|||||
遣水。 |
|
||||
|
■常行堂(じょうぎょうどう)。 |
||||
■金堂円隆寺跡。 |
|||||
|
|
||||
■観自在王院跡(かんじざいおういんあと) 観自在王院跡は奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡で、大小2棟の阿弥陀堂跡の前面に舞鶴池を中心にした浄土庭園が広がり、境内の背後には金鶏山が位置していた。 |
|||||
1573年に焼失し、庭園も荒廃して後には水田化していたが、発掘調査の成果に基づいて伽藍遺構と庭園の修復・整備が行われた。 |
|
||||
|
■毛越寺・観自在王院の復原模型写真。 |
||||
■無量光院跡(むりょうこういんあと) |
|||||
無量光院跡は、奥州藤原氏三代秀衡によって造営された寺院の遺跡で、宇治平等院鳳凰堂を模して建立されたと言われる。 |
|
||||
|
■無量光院の復元CG写真。 |