←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia28

国名

日本

遺跡名称

百舌鳥・古市古墳群−古代日本の墳墓群−

登録年・遺産種別

2019年・文化遺産

訪問日

2002年6月8日(仁徳天皇陵古墳

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)
百舌鳥・古市古墳群(https://www.mozu-furuichi.jp/)

■「4世紀後半〜5世紀後半にかけ広域の豪族による連合政権が初期国家を形成してゆく過程を示している」、
「四種の墳形と規模に差異がある古墳群からは被葬者の身分差が読み取れる」、
「古墳時代は中国の律令制を採り入れる前の日本固有の文化である」、
「古墳の形状は後の時代の皇族の墓形に受け継がれており埋葬の伝統を証明している」、
「土製建造物の極めて優れた技術があったことを示している」
という評価により世界遺産として登録された 。

■構成遺産は大阪府南部の堺市、羽曳野市、藤井寺市の3市にまたがる4世紀後半から5世紀後半の45件49基の古墳である。

一覧は 百舌鳥エリア古墳リスト 及び 古市エリア古墳リスト 参照

仁徳天皇陵古墳

日本最大の前方後円墳で墳丘長は486m、濠を含めた全長は840m、最大幅長654mである。
採集されている円筒埴輪や須恵器の特徴から5世紀前半から半ばに築造されたものと考えられている。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により仁徳天皇の陵墓に治定されている。


皇室所有ということで、立ち入ることはできません。
教科書に載っていた前方後円墳の形がわかる場所がないことを知り残念。(堺市役所展望ロビーでも真上から見るわけではないのでわかりません)

↑ページトップ

 

←Back