←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia27

国名

日本

遺跡名称

ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−

登録年・遺産種別

2016年・文化遺産

訪問日

2022年6月21日(国立西洋美術館

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■20世紀の近代建築運動に多大な影響を及ぼした一人であるル・コルビュジエの作品群、ことにその中でも傑作とされる住宅、工場、宗教建築などをまとめて世界遺産リストに登録した物件である。世界各地に残るル・コルビュジエの建築作品のうち、フランスを中心とする7か国に残る建築群が対象となっており、大陸を跨ぐ初の世界遺産登録となった。

■ル・コルビュジエ(1887年−1965年)はスイス出身の建築家で、近代建築の五原則(ピロティ 、屋上庭園 、自由な設計図、水平連続窓、自由なファサード)を定式化し、近代建築運動を推進する上でも大きな影響力を持った。

■構成遺産は大陸を跨ぎ、以下7か国17物件であるが、当該ページは日本の世界遺産として国立西洋美術館を説明する。

所在地

名称

ドイツ

ヴァイセンホフ・ジードルングの住宅

アルゼンチン

クルチェット邸

ベルギー

ギエット邸

フランス

ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸

ペサックの集合住宅

サヴォア邸と庭師小屋

ポルト・モリトーの集合住宅

ユニテ・ダビタシオン

サン・ディエの工場

ロンシャンの礼拝堂

カップ・マルタンの休暇小屋

ラ・トゥーレットの修道院

フィルミニの文化の家

インド

チャンディガールのキャピトル・コンプレックス

日本

国立西洋美術館

スイス

レマン湖畔の小さな家

イムーブル・クラルテ

国立西洋美術館

国立西洋美術館は、1959年に開館した西洋美術全般を対象とする国立美術館である。ル・コルビュジエが契約していたのは美術館の基本設計のみで、具体的な寸法なども含めた実施設計は日本の坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の3人が担当した。ル・コルビュジエは生涯でただ一度となる日本訪問(1955年11月)を踏まえて、基本設計を行なった。
国立西洋美術館はル・コルビュジエの無限成長美術館構想に沿って建てられたものである。これは真上から見たときに正方形になる美術館で、画廊が角ばった螺旋状に配置されている。収蔵品の増加は美術館に付き物だが、周囲にあらかじめ広大な敷地を確保しておき、画廊を外側に拡延してゆくことで対処するというものである。
しかし、敷地の制約などから増築の必要に迫られた時も、本来の構想ならば本館を拡延していく形で対応すべきであったが、実際には新館の建設などによって対応された。


美術館ということで、建物内部では撮影できず写真は外観のみです。

↑ページトップ

 

←Back