THE WORLD HERITAGE Asia No.asia27 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
国名 |
日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||
遺跡名称 |
ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献− |
||||||||||||||||||||||||||||||
登録年・遺産種別 |
2016年・文化遺産 |
||||||||||||||||||||||||||||||
訪問日 |
2022年6月21日(国立西洋美術館) |
||||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
■20世紀の近代建築運動に多大な影響を及ぼした一人であるル・コルビュジエの作品群、ことにその中でも傑作とされる住宅、工場、宗教建築などをまとめて世界遺産リストに登録した物件である。世界各地に残るル・コルビュジエの建築作品のうち、フランスを中心とする7か国に残る建築群が対象となっており、大陸を跨ぐ初の世界遺産登録となった。 ■ル・コルビュジエ(1887年−1965年)はスイス出身の建築家で、近代建築の五原則(ピロティ 、屋上庭園 、自由な設計図、水平連続窓、自由なファサード)を定式化し、近代建築運動を推進する上でも大きな影響力を持った。 ■構成遺産は大陸を跨ぎ、以下7か国17物件であるが、当該ページは日本の世界遺産として国立西洋美術館を説明する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
■国立西洋美術館 国立西洋美術館は、1959年に開館した西洋美術全般を対象とする国立美術館である。ル・コルビュジエが契約していたのは美術館の基本設計のみで、具体的な寸法なども含めた実施設計は日本の坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の3人が担当した。ル・コルビュジエは生涯でただ一度となる日本訪問(1955年11月)を踏まえて、基本設計を行なった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||