THE WORLD HERITAGE Asia No.asia24 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国名 |
日本 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遺跡名称 |
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録年・遺産種別 |
2015年・文化遺産 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
訪問日 |
1993年9月5日(旧グラバー住宅) 2021年4月15日(旧集成館) 2023年11月17日(三角西港) 2025年3月2日(萩城下町) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され登録された。 ■23の遺産は以下である。(太字は訪問済)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旧集成館 欧米列強に対抗するため、薩摩藩主島津斉彬は1851年から現在の鹿児島市吉野町磯地区に工場群を設けて軍事強化と産業育成を図った。これを集成館事業と言い、製鉄・造船・紡績など幅広い分野を手掛けた。
反射炉下部の遺構。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■旧集成館機械工場(国の重要文化財) 金属加工や船舶の修理、部品加工が行われた機械工場。薩英戦争により初期の集成館は一度焼失する。その後島津忠義は、幕府直営の長崎製鉄所を手本に、オランダから工作機械を輸入して再興を行い、1865年に建物が完成した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旧鹿児島紡績所技師館(国の重要文化財) イギリス人技術者の宿舎として建設された洋館。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旧グラバー住宅(国の重要文化財) 居住者のトーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover, 1838年 - 1911年)はイギリス人商人で、1859年の長崎開港直後に来日し、造船と採炭の技術を日本にもたらした。彼はグラバー商会を設立して茶や絹の輸出と船舶・武器の輸入に従事し、薩摩藩、長州藩や後の明治政府の要人らとも関係が深かった。親日家であったグラバーは日本人女性のツルを妻とし、1911(明治44)年に没するまで日本にとどまった。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■三角西港 明治政府において産業開発と併せた港湾整備の一環として建設された港で、オランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデルが設計し、大浦天主堂やグラバー邸を手がけた小山秀率いる天草の石工が施工して1887年に開港した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1908年に三池港が開港するまでの一時期(主に1890〜1901年)、長崎県島原半島にある口之津港とともに、三池炭鉱の石炭の輸出港としての役割があったが、1899年に開業した鉄道が現在の三角東港付近で終点となり、三角西港までは延伸されなかったことも影響し、国の重要港としての役割は東港へ移転するようになり、三角西港は早期に衰退したため当時の状態が残っている。 〜コメントはパンフレット及び宇城市HPを参照しています〜
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■三角西港の世界遺産登録範囲はこの模型全体で、背後の山を削り海を埋めて築造された港湾都市すべてです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■排水路も石橋も国の重要文化財に指定されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■曲線形の後方水路。(国の重要文化財) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■当時、埠頭沿いには倉庫が立ち並び、埋立地には洋風、和風の建物が整然と建ち並んでいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旧高田回漕店。(市指定文化財) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■龍驤館(りゅうじょうかん)。(国の登録有形文化財) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旧宇土郡役所。(国の登録有形文化財) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■旧三角簡易裁判所。(国の登録有形文化財) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■萩城下町 幕末から明治維新にかけて日本の近代国家形成を主導した薩長土肥のひとつ、長州藩の中心拠点。関ヶ原の戦いで敗れ、周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利輝元が1604年萩城を築き、指月山(しづきやま)の山麓に城下町が形成された。 〜写真はWikipediaより 「萩城跡」、「萩城城下町」、侍屋敷地区の「堀内地区」の3つの資産からなります。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■萩城跡。(国の史跡) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■萩城城下町。(国の史跡) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高杉晋作誕生の地。 |
木戸孝允(桂小五郎)誕生の地。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■菊屋家住宅(左)と旧久保田家住宅。 |