←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia22

国名

ベトナム

遺跡名称

フエの建造物群

登録年・遺産種別

1993年・文化遺産

訪問日

2016年06月19日

備考

http://allabout.co.jp/

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■フエはベトナム中部の都市で、19世紀から20世紀に存在したベトナム最後の王朝「グエン朝」時代の首都でした。19世紀のフランスの攻撃でフエは被害を受けましたが、町の建築物は20世紀半ばまでほぼ無傷のまま保たれていました。しかし、1946年からの第一次インドシナ戦争で王宮の主要な建物は破壊され、1960年代のベトナム戦争によってフエの建造物は壊滅的な被害を受けました。

■1984年からベトナム政府は文化遺産保護運動を推進しましたが、予算の不足のために十分な対策は行われませんでした。1992年に文化遺産保存日本信託基金を通した多国間援助により、初めて国外からの遺跡の保護・修復への援助が実現しました。そして、1993年に「都市計画と防御機能を備えた首都の好例、19世紀初頭のベトナム封建王朝の権力の象徴」を事由として、「フエの建造物群」がユネスコの世界遺産に登録されました。

20160619-066.jpg

王宮
グエン朝は1802年に建国され、中国清朝の紫禁城を4分の3に縮小した王宮を建設しました。


■フラッグ・タワー
王宮の南側にある見張り台

20160619-072.jpg

■午門
王宮の南門であり正門は、正午になると太陽が門の真上に来るように設計されています。

20160619-070.jpg

20160619-076.jpg

20160619-078.jpg

■太和殿
皇帝が謁見する場所であり、即位式などの重要な儀式はここで執り行われました。内部は撮影禁止でした。

20160619-082.jpg

■太和殿の裏

カイディン帝廟
第12代皇帝(在位:1916年〜1925年)廟。12代はフランスによって擁立され、フランスの傀儡皇帝として見られていました。
グエン朝は13代続きましたが、13代皇帝はフランスで育ちフランス語の方が得意だったということもあって、現地の人は12代を最後の皇帝と呼んでいました。

20160619-007.jpg

■完成に12年を要したという贅沢な廟です。

20160619-014.jpg

20160619-017.jpg

■約9m下に皇帝の遺体が安置されています。明確に遺体が安置されている場所が公開されている墓はここだけだそうです。

20160619-018.jpg

20160619-024.jpg

トゥドゥク帝廟
第4代皇帝(在位:1847年-1883年)廟。
もとは別荘として設計された中国様式の建築で、トゥドゥク帝の死後に墓所として改築されました。

20160619-025.jpg

20160619-028.jpg

ティエンムー寺
17世紀に開山した仏教寺院。ランドマークとなっている八角形七層のトゥニャン塔(慈仁塔)は第3代皇帝ティエウチ帝が1845年に建てたもので、仏教で悟りを意味するハスを象っているそうです。

20160619-041.jpg

20160619-037.jpg

↑ページトップ

 

←Back