←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia17

国名

日本

遺跡名称

白神山地

登録年・遺産種別

1993年・自然遺産

訪問日

2012年10月28日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

20121028-033.jpg

■白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる130,000haに及ぶ広大な山地帯の総称である。このうち原生的なブナ林で占められている区域16,971haが1993年12月に日本で初めて世界自然遺産として登録された。世界遺産登録理由は「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布している」ことによる。

■世界遺産地域は、中央部の核心地域(A地域)と、周辺の緩衝地域(B地域)に分かれているが、これらの地域は世界遺産登録時より開発を行わず、現状のまま保護されることになっている。そのため、これらの地域には登録以前からあった登山道以外には道はなく、今後も恒久的に整備されない予定である。特に核心地域には道らしい道はない。
また、青森県側の核心地域に入るには、事前、あるいは当日までに森林管理署長に報告をする必要がある。秋田県側の核心地域は原則的に入山禁止である。核心地域は林道すらないので、そこを踏破するには極めて高度な技術を必要とする。

環境省HPより

■津軽峠から見る紅葉の白神山地

20121028-018.jpg

 

20121028-030.jpg

■緩衝地域にあるブナ林散策

20121028-031.jpg

 

20121028-036.jpg

20121028-042.jpg

20121028-044.jpg

↑ページトップ

 

←Back