THE WORLD HERITAGE Asia No.asia16 |
|||
国名 |
日本 |
||
遺跡名称 |
日光の社寺 |
||
登録年・遺産種別 |
1999年・文化遺産 |
||
訪問日 |
2011年10月8日 |
||
備考 |
|||
|
■日光の社寺は栃木県日光市にあり、東照宮、二荒山神社、輪王寺の2社1寺とその境内地からなる。その中には、江戸幕府の初代将軍徳川家康(1542〜1616年)を祀る東照宮の陽明門や三代将軍家光(1604〜1651年)の霊廟がある輪王寺の大猷院などの国宝9棟、二荒山神社の朱塗が美しい神橋などの重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれる。
|
||
■東照宮 徳川家康(1542〜1616年)を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。 |
■石鳥居 |
||
■五重塔 |
■神厩舎 猿の彫刻を施した8枚の浮彫画面があり、この8枚で猿の一生が描かれており、ひいては人間の平和な一生の過ごし方を説いたものとなっている。その中の1枚が有名な三猿である。 |
||
■三猿 「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿。これは「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えである。 |
|||
|
|
||
■御水舎 |
■陽明門 |
||
■眠り猫 左甚五郎作と言われている。 |
■家康の墓塔 |
||
■輪王寺 輪王寺は日光山中にある寺院群の総称でもあり、堂塔は、広範囲に散在している。
本堂である三仏堂は現在修理中で、囲いに覆われていたので写真がありません。 |
■宝物殿に隣接する逍遥園 |
||
■大猷院霊廟・仁王門 |
■大猷院霊廟・二天門 |
||
■大猷院霊廟・夜叉門 |
■大猷院霊廟・本殿 |
||
■大猷院霊廟・皇嘉門 |
皇嘉門の奥に家光の墓がありますが、一般公開はされていません。(死後350年のとき1回だけ公開されたそうです) |
||
■二荒山神社 日光の山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた神社であり、中世には多数の社殿が造営された。また、江戸時代に入り、江戸幕府によって、新たに本殿や諸社殿が造営された。 |
|
||
■唐銅燈篭(俗称:化燈籠) |
■本殿 |
||
■大国殿 |
■神橋 |
||