←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia15

国名

日本

遺跡名称

厳島神社

登録年・遺産種別

1996年・文化遺産

訪問日

2008年9月22日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

20080922-023

■厳島神社のある厳島(宮島)は俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つとなっており鳥居の高さは、16メートルである。
宮島は、古代より島そのものが神として信仰の対象とされてきたとされている。推古天皇元年(593年)、土地の有力豪族であった佐伯鞍職が社殿造営の神託を受け、勅許を得て御笠浜に社殿を創建したのに始まると伝わる。

■平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、1168年ごろに平清盛が現在の社殿を造営した。平家の守り神であり平家一門の隆盛とともに当社も盛えた。平家滅亡後も源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受けた。
戦国時代に入り世の中が不安定になると社勢が徐々に衰退するが、毛利元就が1555年の厳島の戦いで勝利を収め、厳島を含む一帯を支配下に置き、当社を崇敬するようになってから再び隆盛した。元就は大掛かりな社殿修復を行っている。豊臣秀吉も九州遠征の途上で当社に参り、大経堂を建立している。

20080922-029

20080922-030

20080922-032

20080922-033

20080922-037

↑ページトップ

 

←Back