THE WORLD HERITAGE Asia No.asia14 |
|||
国名 |
日本 |
||
遺跡名称 |
原爆ドーム |
||
登録年・遺産種別 |
1996年・文化遺産(負の遺産) |
||
訪問日 |
2008年9月21日 |
||
備考 |
|||
|
■原爆ドームの名で知られる広島の平和記念碑は、日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える記念碑である。もとは広島県物産陳列館として開館し、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていた。二度と同じような悲劇が起こらないようにとの戒めや願いをこめて、ユネスコの「負の世界遺産」に登録されている(「負の世界遺産」という表現そのものには厳密な定義はないが、他にアウシュヴィッツ強制収容所や、バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群などがその例とされる)。 |
||
■1945年8月6日午前8時15分、原爆ドームの東150メートル・上空約580メートルの地点で原子爆弾が炸裂した。原爆炸裂後、建物は0.2秒で凄まじい熱線で包まれ、0.8秒後衝撃波に近い猛烈な爆風が襲い、1秒もかからない内に瞬間的に崩壊したと推定される。3階建ての本体部分はほぼ全壊したが、中央のドーム部分は全壊を免れ外壁を中心に残存した。 |
|
||
■原爆ドームは原子爆弾の惨禍を示すシンボルとして知られるようになったが、一部の市民からの、「見るたびに原爆投下時の惨事を思い出すので、取り壊してほしい」という意見も根強く、その存廃が議論されてきた。 |
|
||