←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia11

国名

中国

遺跡名称

天壇(てんだん)

登録年・遺産種別

1988年・文化遺産

訪問日

2007年9月22日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

20070922-081

■天壇は中国、北京市、崇文区にある史跡で、明・清の皇帝が天に対して祭祀を行った宗教的な場所(祭壇)である。敷地面積は約273万m2。1998年よりユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

■1420年、明の永楽帝が建立したとされる。建設当時は天地壇と呼ばれていたが、1534年、天壇と地壇に分離、天壇と呼ばれるようになった。

20070922-059

20070922-070

圜丘壇(かんきゅうだん)

皇帝が天を祭るための儀式を執り行う場所である。毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い、雨が少ない年は雨乞いを行った。
形は天円地方の宇宙観に則り円形である。また欄干や階段などが陰陽思想でいう最大の陽数である9や、その倍数で構成されている。各壇の直径を合計すると45丈であり、これは単に9の倍数という意味だけでなく、九五之尊という意味も持つ。天壇では後述する祈年殿が有名であるが、本来的な意味では圜丘殿こそが最も重要な場所である。

20070922-078

20070922-082

20070922-083

20070922-087

祈年殿

天壇でもっとも有名とされる建造物の一つで、天安門や紫禁城とともに北京のシンボル的存在とされる。
祈年殿では皇帝が正月の上辛五穀豊穣を祈りを捧げた。祈年殿は直径32m、高さ38m、25本の柱に支えられる祭壇で現存する中国最大の祭壇。中国建築史上重要な建造物とされる。木造で宝頂は金メッキがなされている。屋根は瑠璃瓦葺きの三層になっており、明の時代には上から青、黄、緑となっていたが1751年にすべて青色に変えられた。ちなみに、1889年落雷により一度消失しているが、1906年に再建されている。

20070922-091

20070922-104

20070922-105

20070922-109

↑ページトップ

 

←Back