THE WORLD HERITAGE Asia No.asia11 |
|||
国名 |
中国 |
||
遺跡名称 |
天壇(てんだん) |
||
登録年・遺産種別 |
1988年・文化遺産 |
||
訪問日 |
2007年9月22日 |
||
備考 |
|||
|
■天壇は中国、北京市、崇文区にある史跡で、明・清の皇帝が天に対して祭祀を行った宗教的な場所(祭壇)である。敷地面積は約273万m2。1998年よりユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 ■1420年、明の永楽帝が建立したとされる。建設当時は天地壇と呼ばれていたが、1534年、天壇と地壇に分離、天壇と呼ばれるようになった。 |
||
|
|
||
■圜丘壇(かんきゅうだん) 皇帝が天を祭るための儀式を執り行う場所である。毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い、雨が少ない年は雨乞いを行った。 |
|
||
|
|
||
|
■祈年殿 天壇でもっとも有名とされる建造物の一つで、天安門や紫禁城とともに北京のシンボル的存在とされる。 |
||
|
|
||
|
|
||