←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia10

国名

中国

遺跡名称

万里の長城

登録年・遺産種別

1987年・文化遺産

訪問日

2007年9月23日(八達嶺長城)

参照サイト

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

20070923112559-001

■万里の長城は中華人民共和国にある遺跡で、河北省山海関から、甘粛省まで至り、総延長は総延長は6,352kmに及ぶ。その大きさから「月から見える唯一の建造物」とも言われていたが、2004年12月8日に宇宙空間から肉眼で観測することはできないと中国科学院により否定された。

 

八達嶺(はったつれい)

もっとも有名な長城で、万里の長城の写真はたいていここのものだ。北京中心部から60kmほどの位置にある。秦の始皇帝が建築し、明代に大幅に拡大・延長されて現在の形になった。

20070923111019-001

20070923113018-001

■戦国時代から趙などは北の異民族に備えるために長城を建設していた。また北に備えるだけではなく戦国七雄の国境間にも長城が作られていた。始皇帝は中華を統一した後に中国の中にある長城は取り壊し、北に作られた長城を繋げて大長城としたのである。この時の長城は土製であり、馬や人が乗り越えられなければ良いということで、それほど高い城壁ではなかったという。また現在の物よりかなり北に位置し、その東端は朝鮮半島に及んだ。

■前漢の武帝は匈奴を追って領土を拡張したので、長城は西の玉門関まで拡張された。その後の五胡十六国時代に異民族の力が強くなり、北魏は南よりの現在の線に新しく長城を築いた。

test01_image005 test01_image007 test01_image009

■どこまでも続く八達嶺の長城。重さ約500kgもの花崗岩のブロックが積み上げられており、高さは7~8m、幅5~10mほどで、馬5頭が並んで歩けるように設計された。起伏は激しく、観光のために設置された手すりを持たなければ上り下りできないようなところも多い。

 

■一般に長城を作ったのは秦の始皇帝だと認識されているが、写真のような、いわゆる「万里の長城」は明代に作られたものである。

20070923115013-001

20070923111124-001

■現在、中華人民共和国政府は重要な歴史的文化財として保護し、世界遺産にも登録されている。世界有数の観光名所としても名高いが、地元住民が家の材料にしたり観光客へ販売したりなどで長城のレンガを持ち去り、破壊が進んでいる。また、長城がダム工事により一部沈んだりもしている。長城周辺の甘粛省や陝西省は中華人民共和国でもっとも貧しい地域の一つで、当局は対策に頭を悩ませている。

■2006年4月に行われた中華人民共和国の学術団体「中国長城学会」の調査によると、万里の長城が有効保存されている地域は全体の2割以下で、一部現存している地域も3割であり、残り5割以上は姿を消しているとの報告がされた。

20070923-043

↑ページトップ

 

←Back