←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia09

国名

日本

遺跡名称

法隆寺地域の仏教建造物

登録年・遺産種別

1993年・文化遺産

訪問日

1998年5月1日

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

asia09_image005

■法隆寺地域の仏教建造物は、奈良県生駒郡斑鳩町所在の法隆寺および法起寺の建造物の総称である。

 

■法隆寺をはじめとするこの地域の仏教建築物は聖徳太子と縁が深く、中国の六朝時代の建築の影響を多大に受けている。特に、法隆寺の西院伽藍は、建築年代に諸説あるが世界最古の木造建築として国際的にも著名である。

■法隆寺をはじめとする一連の寺院は明治時代初期の廃仏毀釈により打撃を受けたが、後にこの政策は翻され、法隆寺金堂・五重塔をはじめとする建造物は1897年の古社寺保存法制定により、国指定の文化財として保護される事になった。これらの建造物は、第二次世界大戦後は、1950年に制定された文化財保護法により国宝および重要文化財に指定されている。時は下って世界遺産への登録は1993年になされた。

 

Horyuji001

800px-Horyu-ji03s3200

法隆寺

奈良県生駒郡斑鳩町にある、聖徳宗の総本山。別名:斑鳩寺(いかるがでら)。聖徳太子こと厩戸王ゆかりの寺院であり、創建は同じく聖徳太子ゆかりの寺院である大阪の四天王寺より約20年後の607年とされるが、確証はない。金堂、五重塔などがある西院と、夢殿などのある東院に分かれる。西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。

401px-Horyu-ji14s3200

中門(国宝)

入母屋造の二重門。日本の寺院の門は正面の柱間が奇数(3間、5間、7間等)になるのが普通だが、この門は正面柱間が4間で、真中に柱が立つ点が特異である。門内の左右に塑造金剛力士立像を安置する。日本最古(8世紀初)の仁王像として貴重なものであるが、風雨にさらされる場所に安置されているため、補修が甚だしく、吽形(うんぎょう)像の体部は木造の後補に代わっている。

401px-Horyu-ji15s3200

東院伽藍

聖徳太子一族の住居であった斑鳩宮の跡に建立された。回廊で囲まれた中に八角円堂の夢殿が建ち、回廊南面には礼堂、北面には絵殿及び舎利殿があり、絵殿及び舎利殿の北に接して伝法堂が建つ。

800px-Horyu-ji11s3200

800px-Horyu-ji05s3200

800px-Horyu-ji36s3200

↑ページトップ

 

←Back