▲ページトップ

←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia06

国名

日本

遺跡名称

古都奈良の文化財

登録年・遺産種別

1998年・文化遺産

訪問日

2003年11月02日(平城宮跡

2005年10月16日(興福寺春日大社東大寺

備考

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■古都奈良の文化財は、奈良県奈良市地域に存在する寺院等の総称で、登録された地域遺産は以下の8件である。
東大寺、正倉院、興福寺春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原生林
※太字は訪問済

平城宮跡

平城宮は710年に遷都した奈良の都平城京の大内裏。平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙(役所)から成り、約120haを占めていた。

 

■平安京遷都後は放棄され、農地となっていた。明治時代に建築史家、関野貞が田んぼの中にある小高い芝地が大極殿(第二次)の基壇であることを発見、平城宮址(へいじょうきゅうし)は1922年に国の史跡に指定された(後に特別史跡)。のちに址(し・あと)が常用漢字外であるため平城宮跡(へいじょうきゅうせき)と書かれるようになる。

asia06_image001

asia06_image002

asia06_image003

asia06_image004

■1967年、平城宮東張出し部の南東隅に大きな庭園の遺跡が発見された。この場所は『続日本紀』にみえる「東院」にあたることから、発見された庭園は「東院庭園」と名付けられた。
それまで奈良時代の庭園については古い文献からその様子をうかがうのみであったが、この発見を契機に発掘調査を継続した結果、庭園部分とその周辺一帯の様相がほぼあきらかになった。東院庭園は東西80m×南北100mの敷地の中央に複雑な形の汀線をもつ洲浜敷の池を設け、その周囲にはいくつもの建物を配していたことが確認された。

 

■東院庭園は東西60m、南北60mの南から見て逆L字形の池を中心に構成されている。池の西岸には中央建物に付属する露台が水面に張り出し、露台から東岸には橋をかけている。池の北端には築山石組、西南部には中島があって、それぞれ庭園景観の焦点となり、屈曲する出島の先端部には景石が配されている。池底から岸辺にかけてゆるやかな勾配で小石を敷きつめた洲浜が出入りのある汀線をかたちづくっており、奈良時代の優美な庭園の様子がしのばれる。

 

■自然の風景を主題とした平安時代以降における庭園の原形ともいえる重要な遺跡である。

 

■東院庭園の池は前期と後期の2時期に分けることが出来る。前期の池は汀沿いの池底に大きな玉石を帯状に敷きつめていたが、後期の池では池底から岸にかけて前面に小礫を敷き詰めた浅い池となっていた。池の形も前期の単純な逆L字形から、後期にはいくつもの入り江や出島をもつものに作り直されており、池の北岸には築山石組が新たにつくられた。奈良時代中頃の池のつくり替えにともない、建物も何度か建て替えられた。

asia06_image005

asia06_image006

asia06_image007

 

■唐招提寺の講堂(国宝)は平城宮朝堂院にあった建物の一つである東朝集殿を移築したものである。切妻屋根を入母屋にしたり、鎌倉時代の様式で改造されている箇所もあるが、平城宮唯一の建築遺構として貴重である。

■平城宮跡では発掘成果に基づき、朱雀門(1998年竣工)や庭園などが復元された。また、2010年の完成を目指して、もっとも重要な建物である大極殿(第一次)の復元工事が行われている。1998年12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された。(考古遺跡としては日本初)

asia06_image008

asia06_image009

asia06_image010

asia06_image011

興福寺

興福寺は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。

■かつての興福寺には中金堂、東金堂、西金堂の3つの金堂があり、それぞれに多くの仏像が安置されていた。

asia06_image012

■寺の中心部には南から北に南大門、中門、中金堂、講堂が一直線に並び、境内東側には南から五重塔、東金堂、食堂(じきどう)が、境内西側には南から南円堂、西金堂、北円堂が建っていた。これらの堂宇は、創建以来たびたび火災に見舞われ、焼失と再建を繰り返してきた。明治期以降、興福寺の境内は奈良公園の一部と化し、寺域を区切っていた塀や南大門もなくなり、天平時代の整然とした伽藍配置を想像することは困難になっている。

asia06_image013

春日大社

奈良県奈良市の奈良公園内にある神社である。旧称春日神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。全国にある春日神社の総本社である。

 

■藤原氏の守護神である武甕槌命と経津主命、祖神である天児屋根命と比売神を祀る。四神をもって藤原氏の氏神とされ、春日神と総称される。武甕槌命が白鹿に乗ってやってきたとされることから、鹿が神使とされる。

 

asia06_image014

東大寺

天平13(741)年、仏教中心の国づくりを進めた聖武天皇の勅願により、総国分寺として建立。国力を注いだ事業である大仏建立は3年をかけ、天平勝宝4(752)年、開眼法要が盛大に営まれた。

 

■治承4(1180)年、平重衡の南都焼き討ちによって大半の堂塔が焼失したが、すぐに重源の勧進で復興。しかし永禄10(1567)年に松永久秀の兵火にかかり、再焼失した。

asia06_image015

asia06_image016

■現在の寺観は、江戸中期になって再現されたもの。境内には「奈良の大仏」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿(国宝)、東大寺創建当時の遺構を残す転害門(国宝)をはじめ、鎌倉時代復興の代表作である南大門、鐘楼、三月堂、二月堂(いずれも国宝)といった数多くの著名な建造物がたち並ぶ。
また、戒檀院の四天王像、南大門の運慶・快慶合作の金剛力士立像など天平時代や鎌倉時代を代表する優れた仏像の多くを見ることができるのも、東大寺の魅力の一つといえる。

 

←Back