▲ページトップ

←Back

THE WORLD HERITAGE  Asia  No.asia05

国名

日本

遺跡名称

古都京都の文化財

登録年・遺産種別

1994年・文化遺産

訪問日

2000年1月9日(清水寺

2001年9月29日(銀閣寺

2002年1月12日(延暦寺

2008年2月10日(平等院

2008年11月3日(宇治上神社

2014年12月7日(下鴨神社

2016年1月31日(金閣寺

2016年12月5日(二条城

2025年3月14日(東寺

参照サイト

ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/)

■古都京都の文化財は、京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する寺院等の総称。1994年にユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。

■登録された遺産は以下の17件である。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)教王護国寺(東寺)清水寺延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院宇治上神社、高山寺、西芳寺(苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、西本願寺、二条城
※太字は訪問済

清水寺(きよみずでら)

京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山と称する。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮上人である。宗派はもと法相宗に属したが現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。

■清水寺の創建は778年と言われている。
石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場として古くから知られ、平安時代以来、文学作品などにもたびたび登場する著名寺院である。

慈照寺(じしょうじ)

京都府京都市左京区にある、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。一般には銀閣寺の名で知られる。山号は東山(とうざん)。開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。(夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、このような例を勧請開山という。)
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。この通称名は近世の名所案内記などですでに使用されている。
なお、金閣と通称される鹿苑寺舎利殿が実際に金箔が貼り付けられているのに対し、銀閣と通称される慈照寺観音殿には銀箔は使用されていない。

慈照寺銀閣。(国宝)

延暦寺(えんりゃくじ)

滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。京都の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、末寺を統括する。

 

■根本中堂(こんぽんちゅうどう・国宝)とは比叡山延暦寺の総本堂である。

■法華総持院。

左:東塔、右:阿弥陀堂

 

■阿弥陀堂。

根本中堂からすこし先に法華総持院の一郭である阿弥陀堂がある。本尊阿弥陀如来を祀る内部は広々していて、天井廻りの部材には平安後期ないし鎌倉中期頃の様式である極彩色が施してありとても美しい。

■法華総持院東塔。

伝教大師(最澄)が国宝的人材づくりの旗じるしとして、全国6ケ所に建てられた宝塔のひとつで、大師出家得度1200年を記念して、復興再建された。

平等院

京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。1052年に藤原頼通が、その父である藤原道長の別荘を寺院にしたのが平等院の始まりである。西方極楽浄土をこの世に出現させたような阿弥陀堂(現・鳳凰堂)は10円玉硬貨でもおなじみである

平等院創建の頃は、念仏を祈ることで乱れた世の中から逃れ来世での幸福を祈る浄土教が流行した。阿弥陀如来は極楽浄土を象徴するものである。また、平等院の庭と建物は極楽浄土をあらわしており「浄土庭園」と言う。

■鳳凰。(国宝)

1053年の建立。浄土式庭園の池の中島に東向きに建つ。本尊阿弥陀如来像を安置する中堂、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されている。中堂の屋根上には1対の鳳凰(想像上の鳥)像が据えられているが、現在屋根上にあるのは複製で、本物(国宝)は取り外して別途保管されている。

宇治上神社(うじがみじんじゃ)

京都府宇治市にある神社で、本殿は1060年頃のものとされて現存最古の神社建築であり国宝に指定されている。応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の三神が祀られている。莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)は、応神天皇の皇子で天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、異母兄の仁徳天皇に皇位を譲るために自殺したと伝えられる。
写真は拝殿(国宝)。

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

京都府京都市左京区にある日本でも最も古い部類に入る神社で通称下賀茂神社。祭神は上賀茂神社の祭神の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)とその父である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)である。

鹿苑寺(ろくおんじ)

京都府京都市北区にある、臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)。建物の内外に金箔を貼った3層の舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られる。開基(創立者)は、室町幕府3代将軍の足利義満で、義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。

1950年に放火により焼失し、1955年に再建された。

二条城

徳川家康が1603年に造営し、その後徳川家光が拡張し1626年に完成。大坂冬の陣・夏の陣では、徳川方はここから出陣した。1867年には徳川慶喜が二の丸御殿大広間に重臣を集め、大政奉還の意思を発表した。
1884(明治17)年には皇室の別邸となり、1939(昭和14)年に京都市へ下賜された。

■唐門。(国の重要文化財)

■国宝二の丸御殿の車寄。(国宝)

■本丸御殿。(国の重要文化財)
江戸時代に焼失し再建されることがなかったが、明治になり京都御所にあった桂宮御殿を移築し本丸御殿とした。

教王護国寺(きょうおうごこくじ)(東寺)

https://toji.or.jp/
京都市南区九条町にある、東寺真言宗総本山の寺院で、本尊は薬師如来である。
794年の平安京遷都後、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院の建立された。これら2つの寺院は、東寺は国の東の王城鎮護、西寺は国の西の王城鎮護を担う、官立寺院であった。現在は東寺のみが残っている。
823年、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)は嵯峨天皇から東寺を下賜され、講堂の建立に着手し、その後五重塔の建立を開始した。
平安時代後期には羅城門は崩れ落ち、東寺、西寺ともに衰退の一途をたどった。しかし、鎌倉時代に入ると東寺は弘法大師信仰の高まりとともに復活し、その後は時の権力者の援助を受けて栄えた。

■金堂。(国宝)
東寺の本堂で最初に建設が始められ、東寺が空海に下賜された823年までには完成していたと推定される。
1486年に焼失し、1603年に豊臣秀頼の寄進により、片桐且元を奉行として再建された。

本尊の薬師如来。(国の重要文化財)
~パンフレットより~
台座の十二神将像が印象的でした。

■講堂。(国の重要文化財)
東寺が空海に下賜された823年にはまだ建立されておらず、825年に空海により着工されて、839年に完成した。
こちらも1486年に焼失し、1491年に再建されている。

立体曼荼羅。
~パンフレットより~
講堂の仏像で、国宝と国の重要文化財ばかりでした。

■五重塔。(国宝)
東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。高さ54.8mは木造塔としては日本一の高さを誇る。
826年の空海による創建に始まるが、雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、1644年徳川家光の寄進で建てられたものである。

初層内部。
~パンフレットより~
普段内部は非公開ですが、特別公開の期間中でした。
心柱を大日如来とみなし、周囲を4つの如来と8つの菩薩で囲んでいる。諸仏は1643年から翌年にかけての作である。

■宝蔵。(国の重要文化財)
平安時代後期建立の校倉(あぜくら)造の倉庫で、東寺にある現存最古の建造物である。

■東大門。(国の重要文化財)
1198年再建。1605年大改修。
1336年6月、新田義貞に攻められた足利尊氏がこの門を閉めて難を逃れたという故事により「不開門」(あかずのもん)と呼ばれる。

■南大門。(国の重要文化財)
本来は1601年に方広寺の寺領に組み込まれていた三十三間堂の西大門として豊臣秀頼により建てられた八脚門である。東寺の以前の門が1868年に焼失したため1895年に移築された。

 

←Back